OKI、地方銀行で窓口業務の9割を軽量化 待ち時間短縮

このエントリーをはてなブックマークに追加

画像はUnsplashより

沖電気工業株式会社(OKI)は4月4日、株式会社山梨中央銀行における新しい窓口システム「次世代型ハイカウンター(※1)」の導入に向けて、ユーザー自身で現金の入出金ができるセルフ操作型入出金機「SmartCashStation(スマートキャッシュステーション)」の納入を開始したと発表した。すでに山梨中央銀行田富支店で運用を開始しており、全店舗に展開する。

(※1)ハイカウンターは、一般的に金融機関の営業店で現金授受をともなう手続きをする窓口。

山梨中央銀行が開発した「タブレット受付システム」とOKIが開発したSmartCashStationを、OKIの接客支援ミドルウェア「CounterSmart(※2)」で連携。タブレットへの取り引き情報の入力とユーザー自身による現金の取り扱いが可能になる。紙の伝票記入が不要になり、待ち時間が短縮される。

(※2)CounterSmartは、ユーザーのセルフ操作による取り引きの実行や、ユーザーのニーズにあわせた本部専門家によるリモート支援サービスの提供など、有人窓口のデジタル化や省人化ニーズに対応できるセルフ端末用ミドルウェア。

山梨中央銀行では2021年7月に柳町支店で次世代型ハイカウンターの試行をスタートし、その後、さらに3店舗で試行した。その結果、ハイカウンター業務の9割を軽量化し、業後の精査などを含む後方処理も削減できたことから、全店展開を決定したという。

OKIは次世代型ハイカウンターの全店展開に向けたSmartCashStationの提供とともに、山梨中央銀行とのさらなる共創に取り組み、ユーザーサービスや営業店窓口業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に貢献するとしている。

>>ニュースリリース