前編:有料のAI研修受けてみた AIプロジェクトの立て方から要件整理

このエントリーをはてなブックマークに追加
本稿では、スキルアップAI株式会社に特別に許可をいただき、同社が提供しているAI講座講座をレポートしている。

今回はスキルアップAI株式会社の「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座(DataRobot活用編)」を受講しました。

公式サイトによれば、
・対象が革新的なAI技術かどうか見極めるスキル
・AIの本質を捉えた企画立案力
・AIプロジェクトにおける適切な見積もり・PJ推進の基礎力
・DataRobot を使って自動モデル作成から、学習済みモデルの ROI 評価までの一連の流れを実行できるスキル
を得られる知識およびスキルとしています。また、前提として、G検定合格レベルのAIへの基礎知識を有する方を対象としている講座です。講座の所要時間は、ライブ講義7時間+事前学習5時間。料金は16万5000円(税込)です。

「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座(DataRobot活用編)」は、DataRobotによるPoC体験を通じて、AI開発の勘所・考え方を習得するための講座です。AIプロジェクトの企画/推進を学びたい方、AIプロジェクトの企画からDataRobotによる分析までの一連の流れを体験したい方におすすめです。

講座受講後は所属企業でAIプロジェクトのリーダーとして活躍することが期待されます。

この講座は「事前学習」「DAY1」「DAY2」という3つのパートで構成されています。そこで、1本目(本稿)の記事では「事前学習」と「DAY1」の様子を、2本目の記事では「DAY2」の様子を紹介します。

事前学習編:
AIプロジェクトのテーマ選定~要件整理

事前学習は、講義資料と講義動画を使って進めていきます。
このパートでは、AIプロジェクトの企画において重要となる基礎知識をインプットします。

まず「企画立案」について学びます。

AIプロジェクトを立案する際は、最初にテーマを選定します。現在のAIにできることは限定的なので、どのようなテーマがAIプロジェクトに向いているのかを学習します。

テーマ選定のあとは、ステークホルダーと提供価値について学びます。ステークホルダーを把握することで、AIによって達成したいことや検討すべきことが明確になるそうです。

AIプロジェクトの全体像を知ることができました。

予習動画の2本目で、「要件整理」について学びます。

この章では、要件整理を「PoCに関する要件整理」「システム開発に関する要件整理」「システム運用に関する要件整理」の3つフェーズに分けて説明してくれます。

フェーズごとの要件整理について学んだあとに、見積もりについて学習します。見積もりと要件整理の関係性がわかり、見通しが良くなりました。

「要件整理」の次は、AIプロジェクトの山場である「PoC」について学びます。この章では、まずAIプロジェクトでPoCを行う理由について学習します。

その次に、具体的にどのようにPoCを行うのか学習します。1つのプロジェクトを進めていくように、PoCを行うことがわかりました。

章の最後には、PoCを成功させるコツを教わります。実際のPoC現場の様子を交えながら伝えてくれるので、とても実用的です。

DAY1:
PoCの設計

事前学習が終わると、いよいよDAY1に入ります。DAY1からはリアルタイムのライブ配信で、インタラクティブに講座が進められました。

このパートでは、ワークを通じて、事前学習で教わった内容をアウトプットしていきます。

事前学習の「企画立案」で学んだ内容をもとに、AIモデルキャンバスを作成しました。AIモデルキャンバスとは、AIプロジェクトのテーマを1つ選び、開発方針や提供価値をまとめるワークです。

グループにわかれてキャンバスを作成し、講師の方からフィードバックをいただきます。

あるグループは「生産計画を自動化する」というテーマでキャンバスを作成していました。

それに対して、講師の方は「数理計画法で実現できそうなテーマです。専門家をAIで置き換えるというアイデアは、コスト面の効果が大きいので、大変良いと思います」とフィードバックしていました。

次に「PoC」で学んだ内容をもとに、実際にPoC設計を行いました。今回は「警備員をカメラとAIで置き換えるには、どのようにPoCを行うべきか」というテーマで取り組みました。

あるグループは、高い再現率を要求するPoCを設計していました。

それに対して、講師の方は「人命に関わるテーマなので、再現率を100%に設定するのはよいと思います。ターゲットを絞込んでいくように検知していくアイデアもよいですね」とフィードバックしていました。

グループワーク以外に、一人ひとりでワークを行い、講師の方が解説するコーナーもありました。

今回は事前学習の動画があったので、十分に準備をして講座に臨むことができました。アウトプットの機会も設けられているので、さらに知識が定着したと思います。

DAY2ではいよいよ、DataRobotを使った疑似PoCを行います。
DAY1以上にリアルなAIプロジェクトが体験できるのではないでしょうか?