画像はUnsplashより
株式会社サポーターズは11月18日、就活支援サービス「サポーターズ」に登録するエンジニア学生のうち、トップエンジニア学生(※)436名を対象に実施した、開発環境についてのアンケート調査結果を発表した。
(※)トップエンジニア学生:エンジニアを目指す学生の中で約10%しか存在しない、学校などの授業以外で自主的に開発した制作物を保有している学生(サポーターズ調べ)
調査概要は以下のとおり。
- 調査手法:サポーターズユーザーを対象としたWebアンケート
- 調査日時:2021年7月末
- 調査項目:最大70問
- 調査対象者:以下の3条件をすべて満たす者
(1)2022〜2023年卒大学院生/大学生/高専生/専門学校生であること
(2)エンジニア職で就職を志望し、実際にプログラミング経験があること
(3)授業やスクール以外で自主的な制作物の経験があること - 対象人数:436名
もっとも使うプログラミング言語は「Python」が最多
「普段もっとも使っているor好きなプログラミング言語」では、AI(人工知能)やデータ分析ニーズの高まりを背景に、Pyhton(45.6%)が2位以下に大きな差をつけ、トップシェアを獲得した。
「これから挑戦してみたい(学んでみたい)プログラミング言語」では、Go(41.1%)やRust(23.4%)といった近年注目されている言語がランクインした。
開発で使うOSは「macOS」、バージョン管理ツールは「GitHub」
「普段使っている開発端末のOS」は、macOS(57.8%)、Windows(31.9%)、Linux(9.9%)で、macOSがWindowsを上回る結果となった。
「開発で使用しているバージョン管理ツール」は、GitHub(75.9%)、Git(16.7%)で、GitHubが75.9%と非常に高い割合を占めた。
エディターは「Visual Studio Code」、チャットツールは「Slack」が高い割合
「普段使っているエディター」は、Visual Studio Code(80.7%)が極めて高い割合を占めた。
「普段開発で使っているチャットツール」は、Slack(75.2%)が非常に高い割合を占めた
仮想環境は「Docker」が4割
「開発で使用している仮想環境」は、Docker(42.0%)、WSL(10.3%)、VirtualBox(7.8%)などが挙げられた。
デプロイする際に利用するサービスは「Heroku」「AWS」など
「Webアプリをインターネット上にデプロイする際に利用しているサービス」はHeroku(41.7%)、Amazon Web Services/AWS(34.2%)、Firebase(23.6%)などが挙げられた。
普段使っているShellは「Bash」「zsh」など
「普段使っているShell」は、Bash(41.7%)、Z Shell/zsh(33.7%)、PowerShell(10.6%)が挙げられ、Bashとzshで全体の大半の割合を占めた。
調査結果から、トップエンジニアの学生の使用するプログラミング言語は、学校の授業であじめに学ぶことの多いC言語やJavaではなく、最新の技術トレンドを踏まえた傾向が非常に強いことがわかった。
>>ニュースリリース