AI時代、僕らは何を為すべきか?「THE AI 3rd」ダイジェスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

2月13日、レッジは虎ノ門ヒルズでAI × ビジネスカンファレンス「THE AI 3rd」を開催しました。当日行われた講演や、ブースエリアの様子をダイジェストでお伝えします。

「どうリサーチして社会実装し、世の中に出していくか」落合陽一氏の基調講演


メディアアーティスト 落合 陽一氏

「多様性社会とAI駆動型課題解決」というテーマで講演したメディアアーティストの落合陽一氏。AIをはじめとした技術を、どのように最適化して社会に実装していくかを語りました。

企業セッションダイジェスト:ステージA

フューチャー株式会社 / ライブリッツ株式会社 【キャンバスは無限大のリアル空間~ Design AI ~】


フューチャー株式会社 Strategic AI Group Chief AI Officer 貞光 九月氏

ライブリッツ株式会社 代表取締役 村澤 清彰氏

フューチャー株式会社とライブリッツ株式会社の合同講演では、銀行融資AIからプロ野球AIまで、幅広い事例を通じリアルxAIの可能性が語られました。

株式会社電通 【AIの「乗りこなし方」:これからのAI活用に必要な視点】


株式会社電通 AI MIRAI 統括/AIビジネスプランナー 児玉 拓也氏

AIを「乗りこなす」にはどうしたらいいのか? 「PoC祭り」が一巡する中でAIを課題解決につなげるポイントを、電通の事例を通して伝えていました。

日本マイクロソフト株式会社 【AIで変わるデジタルトランスフォーメーション時代のビジネス生存戦略】


日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト / 業務執行役員 西脇 資哲氏

最先端のAIサービスを提供する日本マイクロソフトによる講演では、AIや高度な分析についての最新トレンドや、ウェアラブルデバイスと組み合わせた使いどころが惜しみなく紹介されました。

株式会社レッジ【AI業界の潮流とAI導入現場における適者生存とは】


株式会社レッジ 事業統括 / Ledge.ai編集長 飯野 希

株式会社レッジ CMO 中村 健太

AI専門メディアを運営するレッジ。数々の事例を通して、AIプロジェクトにおける「適者生存」の勘所を語りました。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 【Google Cloud の AI 技術をビジネス活用する方法】


グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 Google Cloud マシンラーニング スペシャリスト 大薮 勇輝氏

GoogleのAI技術を用いて何ができるのか? グーグル・クラウド・ジャパンによる講演では、Googleの技術や知見が存分に語られました。

企業セッションダイジェスト:ステージB

株式会社ウフル 【企業のアナリティクス戦略を考える上で”今”必要な視点】


株式会社ウフル データアナリティクス部 部長 落合 研次氏

アナリティクス戦略に悩む企業が多く存在するなか、データ分析の現状から未来、多数のプロジェクトを通じた知見やあるべき組織体制の視点を語ったウフル。

綜合警備保障株式会社 【AI・4K・5Gで進化するALSOKの警備サービス】


綜合警備保障株式会社 営業総括部 次長(商品サービス企画担当) 干場 久仁雄氏

AIのユーザー企業のALSOKが、深刻化する治安情勢と人手不足に対処するためTokyo2020に向けて実用化を進めているAI・4K・5Gを活用した警備サービス、システムについて解説。

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 【事業会社のAI活用を考える~ポイントは3つの価値と4つのフレームワーク~】 / ライオン株式会社 【ライオン社AI活用の取り組み~ディープラーニングによる舌画像解析~】


富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 ビジネスデザイン本部 データデザイン部 シニアマネージャー 西尾 敬広氏

ライオン株式会社 研究開発本部 イノベーションラボ 主席研究員 石田 和裕氏

富士通クラウドテクノロジーズとライオンによる講演では、支援するベンダー視点、活用するユーザー視点の両面から、AI、ディープラーニングの活用方法が語られました。

株式会社セブン銀行 【AI導入の工夫 コンビニ銀行の事業高度化アプローチは?】


株式会社セブン銀行 セブン・ラボ / 専務執行役員 松橋 正明氏

24000台超のATM網を運営するセブン銀行。基幹事業へのAI導入事例から、成果を出すアプローチ、社内要員の育成方法など、同社の知見をシェアしていました。

株式会社NTTドコモ 【Dから始まるPDCAの先にあるもの】


株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 事業創出・投資担当 河村 祐輝氏

Web接客でコンバージョン率の改善するための考え方とはどのようなものか? 現段階でのAI技術とのシナジーについて語ったNTTドコモ。

企業セッションダイジェスト:ステージC

株式会社 Insight Tech 【「文章解析AI+α」で解決したビジネス課題実例と成否の鍵】


株式会社 Insight Tech 代表取締役社長 伊藤 友博氏

文章解析AI「ITAS」を提供するInsight Tech。が、統合的なデータとAI活用で課題解決につなげた実例と、そこから見えた成否の鍵とは何か? を深掘りしました。

アローサル・テクノロジー株式会社 【弱者が強者になる為のAI導入戦略】


アローサル・テクノロジー株式会社 最高分析責任者 久保田 雄大氏 / 代表取締役 佐藤 拓哉氏

AIをうまく活用した会社が未来の強者になる現在、「どうすればそこに行きつけるのか?」の本質を、アローサル・テクノロジーのふたりがディスカッションしました。

GVA TECH株式会社 【士業の業務はAIに代替されるか~「AI‐CON」の挑戦~】


GVA TECH株式会社 代表取締役 山本 俊氏

リーガルテック領域でのAI開発に取り組むGVA TECH。自社のプロダクト「AI-CON」開発への思いやAI活用の難しさ、そしてAIに代替される可能性が高いとされる士業の今とこれからについて語りました。

株式会社ZEALS 【「チャットボットの今」〜本格的なマネタイズフェーズへ〜】


株式会社ZEALS 代表取締役CEO 清水 正大氏

チャットボットを使ってサービスを成り立たせる方法を紹介したZEALS。「チャットボットでマネタイズするにはどうすればいいのか?」という疑問に答える講演となりました。

株式会社JSOL 【スタートアップ大国イスラエルのAI/VR企業による、世界最強の優秀人材発掘法】


株式会社JSOL 新規事業開発チーム イスラエル地域推進リーダー 海老原 憲氏

スタートアップ文脈で注目されるイスラエルについて講演したJSOL。イスラエルにおける人材発掘ノウハウが惜しみなくシェアされました。

特別講演(パネルディスカッション)「AIが浸透しはじめた今、企業と個人の生存戦略は?」── 中島 聡氏、大澤 昇平氏、菊池 佑太氏

THE AI 3rdの最後を飾る特別講演では、シンギュラリティ・ソサエティ代表理事 中島氏、東京大学特任教授/株式会社Daisy CEO 大澤氏、ABEJA 執行役員の菊池氏が登壇。AIの現状をどう見るか、日本のビジネスパーソンはAI時代に何を為すべきか、多岐にわたるトピックで激論を交わしました。


一般社団法人 シンギュラリティ・ソサエティ 代表理事 中島 聡氏

東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任助教 / 株式会社Daisy CEO
大澤 昇平氏

株式会社ABEJA 執行役員 菊池 佑太氏

ブース、ネットワーキングパーティーの様子

ブースには14社が出展。ランチタイムやコーヒーブレイクにはブースに大勢の来場者が詰めかけ、会場は熱気に溢れていました。

全講演終了後に行われたネットワーキングパーティーも盛況。名刺管理ツール「Eight」を使った名刺交換のコンテンツも行われ、参加者は交流を広げていました。