7月26日にレッジが開催した大規模AIカンファレンス『THE AI 2018 2nd』。
株式会社レッジが「未来ではなく、今のAIを話そう。」というテーマで主催する、大型のAIビジネスカンファレンス。具体的すぎたり抽象的すぎる話ではなく、ビジネスにおいてどの程度のコストで、どこまで活用可能か? という視点で、AIのスペシャリストたちが語ります。
THE AI 2ndの詳細はこちら
大盛況のうちに幕を閉じたTHE AI 2ndでは、多くの企業様に登壇いただき思う存分に“今のAI”について語っていただきました。
今回の記事でお届けするのは、レッジによる主催講演。今後さらに成長するAI時代の一端を担うため、新規事業の始動、そして多くの方が抱いてきたであろう課題を解決するAIプロダクトも、ついに公開しました。
主催講演の様子、さっそく振り返っていきましょう。
「AIの発展」をビジネスに落とし込む“解”を得る
わざわざ書くまでもないですが、AIの技術は、ここ数年でほかの業界では見られないほど急速に成長し、
- 物体認識
- 音声認識
- 自然言語理解
などの分野において、学術的には人間以上の精度を出せるようになっています。
「急速なAI技術の革新とそれに伴うさまざまな社会と市場の変化は、IT技術において世界の後塵を拝することとなった日本にとって、大きな巻き返しのチャンスです。
といっても、論文に載っている技術や精度をそのまま事業に落とし込もうとしても、やはり実装までたどり着けない。」
――中村
「いつ、どれくらいの期間で、どの市場に対して、誰が、何をAIに任せ、アウトプットを出すためにどのように実装していくのか。その過程でどれくらい投資が必要なのか。
発想や熱意はあるものの、実際プロジェクトとしてどう動かすのか、どうビジネスに落とし込むのかわからない。これが我々レッジがAI特化型Webメディア『Ledge.ai(レッジエーアイ)』を運営していくなかで触れてきた実情です。」
AIは確実にこれからのビジネスに必要不可欠ですし、そのインパクトは計り知れません。ですが、発想と熱意だけでは結果を出せないのも事実です。
ではAIをビジネスに落とし込むには何が必要なのか? AIプロジェクトを成功に導くための要素は一体何か? 我々に欠けている意識とは?
その解を得られるのが、当カンファレンス『THE AI』です。
「AI Startup Studio」始動。AI事業の価値創造を全方位からサポートする
「レッジが掲げるビジョンは『発想と実装の間をつなぐ』です。我々はさまざまなクライアントやパートナーと共にプロジェクト、事業を進めていくなかで、
- 発想は良いが事業立ち上げのスキームがない
- お金を引っ張ってこれない
- 結果的に事業実装ができない
といった壁に何度も直面してきました。おそらくこの課題はAI事業を推進するほかの企業でも起きていることかと思います。
我々はその課題を、新規事業という形で解決していきます。学術的に評価された手法や論文を、事業としてマーケットに落とし込むためのサポート、それこそを我々レッジが担っていきます。」
そこで紹介されたのが、レッジの新規事業『AI Startup Studio』です。本事業の設計・推進を担当する鈴木から発表されました。
「AI Startup Studioは、ヒト・モノ・カネというAIの事業実装を進めるうえで必要となるすべてを全方位からサポートします。
オープンイノベーションが加速していき、テクノロジーが飛躍的に発展しているこれからの時代における企業の競争環境などが変化していきます。一方それに伴う新規事業開発には、高いスキルセットを持った人材などが必要不可欠。
そこに対してプロフェッショナルを集め、プロセス化、パッケージ化することで、スタートアップの成長スピードを圧倒的に加速させ、価値を市場まで届けていく、そうして立ち上がったのがAI Startup Studioです。」
つまり、発想・アイデアさえあれば、足りない部分はレッジが全力で実装までをサポートするということ。
事業実装を全方位からサポートできる、レッジだからこその根拠、強みを持っています。
Technology
LedgeのメディアやAIコンサルティング事業で培ったAI並びに最新テクノロジーの知見。
Human Capital
DeNA等の国内メガベンチャーの新規事業開発や、ベンチャーキャピタルで活躍した人材プール。
Methodology
新規事業開発や、ベンチャーキャピタルで培った経験から蓄積したノウハウを体系化、マニュアル化、自動化。
「レッジは、『Ledge.ai』の運営により、常にAIにおける最先端の情報を得られるポジションであり、さまざまな領域に及ぶAIプロジェクトを推進してきた経験豊富な人材を抱えています。
レッジだけが持つ武器でスタートアップ、AI時代を加速させていく、その起爆剤となるのがAI Startup Studioです。」
アクセラレーターやインキュベーター、国内においてはまだまだ少ないのが現状です。AI Startup Studioは、そういった日本の現状に、一石を投じる組織として設立に至りました。
音声データからビジネスインサイトを可視化するAI Startup Studio第一号案件『specify』
企業が抱える課題や画期的なアイデアから、事業化までをサポートするAI Startup Studio。
第一号案件として、企業からご相談いただいたアイデアを、レッジ側でシステム実装、トラクション獲得までをAI Startup Studioがサポートしている『specify』の発表がおこなわれました。
音声データを書き起こし、ビジネスインサイトを可視化するプロダクトです。
「業務中の音声データは、実際に書き起こされるテキストデータの4倍にものぼるとされていますが、現在のビジネスシーンにおいて、その音声データのほとんどが失われています。specifyはその課題をAI技術によって解決します。」
ストレートにどんな魅力があるのか? それは日々行う会議をイメージするとわかります。
まず、会議中の会話がAIによって認識、書き起こしされます。そして話された内容が分析され、「何について話しているか」を自動でAIがタグ付けします。
まとめると以下の4点がspecifyの機能です。
- 音声認識
- 書き起こし
- 議事録の自動生成
- 「何について話しているか」をタグ付け
これを聞いて「必要ない」という方はほとんどいないのではないでしょうか。

当日実際に行われたデモンストレーションの様子。2人の会話がspecifyによって自動で書き起こされ、「何について話しているか」を自動でタグ付けしています。
「specifyの使い道としては、採用評価、ビデオ会議システム、コールセンターなどの幅広い領域での利用が考えられます。」
かなり高い精度で音声認識・書き起こしを実現し、ミーティングの議事録やオフィス内の会話、今まで人の手で行っていた作業や失っていた音声データを、価値あるデータに変換するspecify。
- 議事録、自動で作れない?
- 営業担当は先方で要点を網羅して会話できている?
- 会話データによる評価はできない?
以上のような、多くの方が求めてきた解決策が今まさに、テクノロジーを駆使することで生まれています。
といっても、上記の発想、ニーズ自体は誰しもが頭の片隅ですでに持っていたはずです。specifyの実現からわかるように、重要なのはそのような発想をいかにスピーディーに、技術を駆使して実装できるかどうか。
AI Startup Studioがまさにその部分のアクセルを加速するファンクションとなったわけです。
AI Startup Studioより生まれたspecifyはデモ体験もできます。興味がある方はぜひお気軽にご連絡ください。
レッジが担う「発想と実装の間をつなぐ」AI時代の役割
「AIを使おうとする発想と熱意はあるものの、AIをどう使うのか、どう事業に活かすのか、プロジェクトとしてどう動かし、いかにビジネスとして実装していくのか、具体的に落とし込めていないケースが大半です。
Ledge.aiによる情報流通だけでなく、各個別の事業に対し“技術をつなげていく”役割が欠けています。それこそが社会的に必要とされており、今後レッジが担っていく役割です。」
THE AI、AI Startup Studioは、今我々が必要とする新たなファンクションであり、そこで生まれる新たな発想、そして実装されたプロダクトや事業こそ、我々が創っていく価値だと思っています。
ぜひ今後もAI Startup Studio、レッジにご期待ください!