1月31日(水)、レッジは「未来ではなく、今のAIの語ろう」というコンセプトで、AIカンファレンス「THE AI 2018」をアカデミーヒルズで開催しました。
AIはバズワードになっていますが、具体的に今、AIに何ができて何ができないのか、ビジネスへはどう活用できるのか、といった情報は少ないもの。そんな状況を打開し、より業界が盛り上がれば……という思いの元、今回のイベントを開催いたしました。
本記事では、熱気溢れる会場の当日の様子を簡単にご報告します。
個々の詳細なレポートは、別途あげさせていただくので、楽しみにお待ちいただければと思います。
AI活用の勘所が詰まった講演の数々。「THE AI 2018」当日の様子
「THE AI 2018」は、株式会社レッジの事業統括、飯野の挨拶で幕を開けました。
その後、AIのビジネス活用の勘所を知り尽くしたスペシャリストたちが、さまざまなAIの活用事例・成功事例を紹介。会場は熱気で湧き立ちました。登壇者が話した内容の詳細はここでは割愛しますが、以下でほんの少しでも、会場の熱気を感じていただけたらと思います。
日本マイクロソフト株式会社 畠山大有氏
「Microsoft Cognitive Services」の事例をベースに、具体的なビジネス活用への道筋を示した畠山氏。
AIはおもしろい技術ではありますが、あくまで手段の一つであり、ビジネスの全てに活かせる訳ではないとのこと。AIサービスを完璧に作ろうとするのではなく、改善を前提に作ることが大切なのだ、と語られていました。
株式会社電通 児玉拓也氏
AIは「顧客体験」をどう変えるのか。その問いに答えようとした児玉氏の講演。電通は「AI MIRAI」と銘打ったAIの25個のプロジェクトを社内横断で走らせているとのこと。
社会全体の構造が変わりつつある中、変化に適応するためにAIを活用していくという同社。特にマーケティング領域では、AIで最適なクリエイティブやタッチポイントを設計でき、多様化する人の属性や、人では扱いきれないデータを活用できるといいます。
株式会社リクルートテクノロジーズ 石川信行氏
リクルートテクノロジーズ石川氏の講演では、機械学習や深層学習のアルゴリズム群を、ビジネスに適用する勘所が話されました。
さまざまなデータを保有していることが強みでもあるリクルートグループ。画像データを活用したネイルデザインのレコメンドからスタートしたリクルートテクノロジーズのディープラーニングの取り組みは、その後リクルートグループ内でAI活用が加速度的に進化する火種となります。
株式会社NTTドコモ(Repl-AI) 小林拓也氏
NTTドコモの小林氏は、Repl-AI(レプルエーアイ)の事例を通してチャットボットの現状を紹介。
チャットボットを実装するにあたり、機械学習とルールベースの2種類が存在します。しかし、現時点では自然言語処理を機械学習で動かすにはハードルが高く、2つを組み合わせることがベスト、というリアルな現状を語られました。
株式会社サイバーエージェント 馬場惇氏・岩本拓也氏
接客という領域でAI活用に向けて動いているのが、サイバーエージェント。
前半に話されていたAI Lab 研究員の馬場氏は、大阪大学石黒研究室との共同研究の内容を紹介。顧客からのクレーム対応を、AI、オペーレーター、顧客の3者間対話で解決しようとする研究は、大いに会場を沸かせました。
続いて登壇した、ロボットサービス事業部の岩本氏は、AI接客のこれからの課題を話されていました。
これまで遠距離コミュニケーションはテクノロジーで変革してきましたが、サイバーエージェントでは、原始時代から変わらない近距離でのコミュニケーションの変革のため、ユニークな研究が行われているとのこと。内容については個別のレポートをお楽しみに。
株式会社ブレインパッド 若尾和広氏
ブレインパッド若尾氏が話されていたのは、RPAの進化の段階。
クラス3で自律型AIが実現されるというRPAは、現在まだクラス2。2020年にはAIとロボティクスの融合が進み、アラン・チューリングが提唱したAIへ到達するといいます。講演では同社のRPA活用事例をはじめ、RPA×AIの可能性が語られました。
株式会社NTTドコモ(ECコンシェル)羽矢崎聡氏
NTTドコモ羽矢崎氏は、PKSHA Technologyとの共同開発AIを搭載したecコンシェルについて説明。AI × Web接客がどう顧客体験を変えたのかを事例を交えながらお話しいただきました。
また、実店舗と同じような体験をWeb上で行うためには、「AIと人の得意領域を見極め、それぞれが得意な領域に集中することが重要」という話をしてくださいました。
綜合警備保障株式会社(ALSOK)干場久仁雄氏
現状の警備業務は人的リソースに頼っているが、人手が圧倒的に足りないと語るALSOKの干場氏。AIを活用して人口減少社会に対応していく必要があると話されていました。
そこで課題となるのが、AIがベテラン警備員と同じ精度の判断をする必要があること。ALSOKでは、AIと4K技術やとか5G技術をかけ合わせ、AIとベテラン警備員と同等の判断へ近づけていくとのことです。
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社/ソニー株式会社 小林由幸氏
ノンプログラミングでディープラーニングが活用できるインパクトを語ったソニーの小林氏。
10年以上前から、AIBOやQRIOという一大ブームを巻き起こしている同社には、機械学習の研究機関がありました。そもそもがtoC向けの製品が中心である同社の強みを活かし、製品にディープラーニングを着々と組み込んでいるそう。
株式会社Cogent Labs (コージェントラボ) David Malkin氏・David Cournapeau氏
コージェントラボのDavid Malkin氏は、コージェントラボのAIに関する取り組みとして、自社サービスである「Tegaki」と「Kaidoku」を紹介していました。また、企業の構造を人間の身体に見立て、企業内にも人体の免疫機能と同じようにAIシステムが関わってくると述べていました。
続いて登壇したDavid Cournapeau氏が話されていたのは、エンジニアと研究者の文化の違い。どういう組織構造にするべきか、といった話は今回の講演の中でも違った切り口だったと思います。
当日はブースコーナーも。AI企業が多数出展
当日は展示ブースもオープンし、各社が参加者とAIの取り組みや課題などを共有し、大いに盛り上がりを見せました。出展企業は下記の通り。
- 株式会社ブレインパッド
- 株式会社リクルートテクノロジーズ
- 日本マイクロソフト株式会社
- 株式会社コージェントラボ
- ブレインズコンサルティング株式会社
※「Microsoft Azure」を自社で活用している企業の共同出展。
- エルピクセル株式会社
- ストックマーク株式会社
- 株式会社アラヤ
- 株式会社コージェントラボ
満員御礼!大盛況のネットワーキングパーティには150人以上の参加者が参加
イベント終了後には、六本木ヒルズ1階にあるバー「TUSK」にて、ネットワーキングパーティーを開催。当初の予定を大幅に超えた人数にご参加いただき、会場のバーは満員に。登壇者、参加者が双方向に交流し、大いに親交を深める場となりました。
Ledge.aiでは各社の講演レポートも随時公開予定!
Ledge.aiでは、登壇各社の講演レポートも随時公開予定です。各社のAI活用の勘所が詰まったコンテンツにしていきますので、ぜひご期待ください。
レッジは、「THE AI」を今後も定期的に開催します。第2回は、2018年6月に開催予定。今回参加が叶わなかった方や、再度参加をご希望の方は、そちらの告知もぜひお楽しみにお待ちください。詳細は近日公開予定です。