豊中市と日本電気株式会社は2023年3月20日、豊中市が高齢者向けに実施しているフレイル・介護予防サービスの新たな取り組みとして、デジタル技術を活用して健康・生活課題を収集・分析し、健康状態を見える化するサービスを4月1日から順次開始すると発表した。
誰も取り残されない介護予防の実現を目指す
高齢化が進む日本では、健康な状態と要介護状態の中間の状態であるフレイル(虚弱状態)や要介護状態の高齢者が年々増えており、初期段階での適切な予防や治療などの介入が重要とされている。
豊中市ではこれまでも高齢者の健康維持・増進を支えるフレイル・介護予防事業を推進していた。より効果的でセルフケアを前提とした誰も取り残されない介護予防の実現を目指して、これまでの施策に加えて、歩行姿勢測定システムなどにより、健康・生活関連データを活用したフレイル・介護予防サービス事業を新たに実施するとのこと。
デジタル技術を活用し多面的なデータを収集・活用
同サービスではデジタル技術を活用し、運動や口腔機能の状態、食生活の習慣、社会参加の度合いなどに加えて、歩行速度、歩幅、左右の足の上り角度など個々人の歩行姿勢を3Dで計測するNEC独自の「NEC歩行姿勢測定システム」による測定結果など最大約70項目の多面的なデータを収集する。
収集データをもとに身体機能や食習慣、社会参加などの現状を見える化し、本人に分かりやすく伝える「当日フィードバック帳票」を測定時にその場で提供する。デジタル技術を活用した歩行姿勢測定と当日フィードバック帳票による自治体のフレイル・予防施策は関西初とのこと。
提供サービス概要
・開始時期
令和5年(2023年)4月1日から順次開始
・対象
豊中市内に住む、要支援1・2の認定者、介護予防・生活支援サービス事業対象者、自主グループによる通いの場の参加者
・内容
豊中市が運営する通所訪問型短期集中サービス参加者を対象とした体力測定会と、自主グループによる通いの場のリハビリテーション専門職などによるフォローにおいて、健康チェックシートに基づく問診と体力測定を実施
・費用・参加方法
無料。長寿安心課(06-6858-2236)まで連絡
・市のホームページ
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/topics/ICTkaigoyobou.html
■問い合わせ
豊中市 福祉部 長寿安心課
電話:06-6858-2236
E-Mail:kaigoyobou@city.toyonaka.osaka.jp
■NEC デジタルビジネスオファリング統括部
E-Mail:healthcare-dx@obw.jp.nec.com
(報道関係)
■NEC コーポレートコミュニケーション部 原
電話: 03-3798-6511
E-Mail:press@news.jp.nec.com
>>ニュースリリース