Googleが提供する無料のAI講座受けてみた:文系大学生が無料で学べるAI講座受けてみた記事7選

このエントリーをはてなブックマークに追加

在宅時間が増加したであろう現在は、AI(人工知能)やプログラミングの講座にチャレンジしてみる絶好のチャンスと言えます。とくに無料ならば、気軽に手を伸ばしやすいはず!

そこで、今回は大学では文学部で日本語学を専攻する文系大学生が、AIに関する無料講座にチャレンジする「文系大学生がAI講座受けてみた」の記事を7つまとめました。

文系大学生が約1時間半でAIの歴史がわかる無料講座を受けてみた!

第1回は、スキルアップAI株式会社が提供する「AIジェネラリスト基礎講座」を受けてみました。

第一次AIブームに関する解説のなかでは「フレーム問題」について、現代においても本質的な解決はできておらず、AI研究の最大の難問と言われていて、「実行したい事柄に関係のあるものごとだけを選び出すことは非常に難しい」と話しています。スライドのロボットの絵での説明が非常にわかりやすかったです。

文系大学生が無料のPython入門講座を受けてみた 必要な数学知識も学べる

第2回は、株式会社キカガクが提供する「Python & 機械学習入門」を受けてみました。

「微分」「線形代数」「単回帰分析」「重回帰分析」「統計」では、「導入」と同じく講師の手元の映像を見ながら、数学を学んでいきます。少し苦労はしましたが、講師の板書と説明が非常にわかりやすく、中学数学と基本的なところから始まるので、文系でもすんなりと頭に入ってきました。

文系大学生も知識ゼロで達成感を得られた! 無料のPython入門講座にチャレンジしてみた

第3回は、スキルアップAI株式会社が提供する「機械学習のためのPython入門講座」を受けてみました。本講座の有効期限は2021年12月31日まで。視聴回数に制限はありません。

DAY1「実行環境の整備」では、Jupyter Notebookの基本的な使い方を学習します。簡潔にまとめられた資料とわかりやすい講師の説明で、つまずくことなく取り組めます。それぞれ説明の後に演習問題が出題され、動画を止めて取り組む形です。その後、解説を聞いて学びを深められます。

文系大学生が松尾豊氏が監修する無料のAI基礎講座を受けてみた! たった5時間でDXも理解できる

第4回は、世界最大級のオンライン講座プラットフォームであるCoursera(コーセラ)上でDeepLearning.AIが提供する人気のコース「AI For Everyone」に、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)制作、松尾豊氏が講師を務める日本向けコンテンツを加えた特別版を受けてみました。

AI・ディープラーニングについて詳しく学習し、企業に取り入れる場合どうすれば良いのか、AI技術を使ってどのようなことが可能になるのかなど、初歩的なところから学べたので非常におもしろかったです。

Googleが提供する無料のAI講座受けてみた 1時間で機械学習の基礎がわかる

第5回は、グーグル合同会社(Google)が提供する、「はじめてのAI」を受けてみました。講座時間は約1時間で、前提知識は不要です。

本講座ではAI、主に機械学習について学びました。GoogleのサービスでどのようにAIが使われているのかを知り、AIは身近なものであると再認識しました。「機械学習」と聞くと難しく考えてしまいますが、事例が多く出されるのでとてもわかりやすかったです!

文系大学生が無料のPython入門講座受けてみた!プログラミング未経験でも学べる

第6回は、株式会社アイデミーが提供する「Python入門」講座を受けてみました。対象者は、プログラミング未経験の方、Pythonを体系立てて復習したい方で、所要目安時間は約4時間です。

本講座ではPythonの基礎を学びました。動画での説明がない講座は初めてでしたが、説明文だけでも十分理解でき、すぐに演習問題に取り組むことで頭に入ってきやすいと思いました。

文系大学生も理解が深まり勉強になった! 1時間半で機械学習の基本を学べる無料講座を受けてみた

第7回は、株式会社アイデミーが提供する「機械学習概論」を受けてみました。AIの注目分野である「機械学習」の基本を習得します。標準受講時間は1.5時間で、前提知識は「Python入門」を学習済みの方とされています。

動画の説明に加えて、図や文章での説明があり、わかりやすかったです。演習問題がたくさん用意されているので、理解が深まり非常に勉強になりました。