衝撃的なニュースが飛び込んできました。
自然言語解析や音声認識、感情分析などにおいて現状アタマ一つ飛び出していると言われるIBMの誇る人工知能Watsonが、Slackから使えるようになるらしいです。
上記ニュースが唐突に発表されたのは米国時間の2016年10月26日。
突如としてIBMから『Slackを利用するエンジニアや企業ユーザーがWatsonを活用できるようにする取り組みで提携した』とのリリースが公開されたのです。(ニュースリリース)
Conversation(会話)、Sentiment Analysis(感情分析)、音声APIなど、かなりの広域に渡るWatsonサービスを利用できるよう機能を開放する…。ということらしいですが、以下ちょっと詳しく書き出してみます。
まずは『Slackbot』から。開発者向けリソース「Botkit Watson」に期待!
今回の取り組みの中身は、ざっくり分けると以下の3つ。
- サポートbot『Slackbot』へ会話エンジン Watson Conversation を提供
- IBMの専門家がソリューション開発にSlackを使用
- IBMとSlackが開発者向けにAPIやサンプルコードなどリソースを提供
SlackbotにWatson Conversationが提供され、より賢く、より役に立つサポートbotとして進化していくのは素直に嬉しいですし、IBMがSlack使うってのもまぁ「そーなんだ」程度の話。なんですが、注目は3つめ。
IBMは今後、「Botkit Watson」というチャットボット向け Watson Conversation 連携ミドルウェアプラグインを提供していく予定なのだそう。
Githubで公開されるというこのプラグインの他、さらに「Application Starter Kit」の提供を行い、サンプルコードや手順解説を含むキットをSlack対応アプリケーションを作る開発者へ開放していくとかなんとか。
マジですかWatsonさん。
まだまだお値段や公開方法、利用の手順など何も分かっていない状態ですが、botラッシュの目玉になる可能性を含むなんともビッグなリリース。
公開されたら即試してみたいですね。
ではまたー。