3/30(水)17:00~【無料ウェビナー】富士電機の事例に学ぶ、売上予測の極意

このエントリーをはてなブックマークに追加

AI予測プラットフォームによる経営最適化とは?

AIを活用した経営予測は、より高精度な意思決定を行う手段として、業種・業界問わず注目が集まっております。

本セミナーでは、AIによる売上予測を活用しDXを進める富士電機社と、AI予測プラットフォーム『Forecasting Experience』を提供するIdraysy社に、「売上予測にAIを活用する意義」や「AI活用による経営最適化に向けた取り組み」をご紹介いただきながら、事業を加速させるためのヒントを対談形式で語っていただきます。

当日はライブ配信にてお送りいたします。
リアルタイムの質疑応答もございますので、ぜひご参加の上、気になる点をご質問ください。

こんな方におすすめ
業務におけるAI活用やDXに関心のある経営層、経営企画室、データ分析部署、事業推進 および DX推進担当者様

配信日時
2022年03月30日(水) 17:00〜18:00

登壇者

富士電機株式会社

喜田 功 氏


1984年 富士電機計装株式会社入社後、プラント・システムの営業を担当、1992年 労働組合専従を経験し、2011年フィールドサービス部門に配属後、組織人事対応・海外対応を経て現在、業務部長として計数管理、業務効率化を推進している。

富士電機株式会社

阿久津 辰也 氏


1992年 富士電機株式会社に入社後、システム・プラントの現地据付・試験検査および品質保証部を経験し、現在の業務部にて計数管理、業務効率化を中心とした業務に従事している。
市場のDX化に遅れること無く、マーケティング調査を進める中で、今般、Idrasys様とパートナーとなり、AIチャレンジ奮闘中。

株式会社Idrasys

代表取締役社長
田村 智宏 氏


中央大学法学部法律学科卒業。
金融システムSIを20年、その後WEB系企業にて開発・運用を15年。2018年からAIプロダクト開発を担当。2019年Idrasysにて、ForecastingExperience(予測モデルプラットフォーム)MUSU-Bee(マッチングシステム)開発リリース。2020年より現職。

株式会社レッジ

メディア事業部 事業部長
大久保 裕次郎(モデレーター)


2018年 株式会社レッジに入社後、 「THE AI」や「AI TALK NIGHT」などイベントの立ち上げに関わる。その後、AI関連企業のマーケティング支援や、事業会社のデータ活用 / 新規事業開発の支援など幅広い業務を担当。 コロナ禍以降は、Ledge.aiのオンラインウェビナーに注力し、事業規模を拡大。2022年1月、メディア事業部長に就任。2018年、G検定を取得。

お申し込みはこちらから

フォーム送信された方にはご登録いただいたメールアドレス宛に、運営事務局からライブ配信のURLをお送りします。

※Zoom接続が初めての方は、こちらからZoomへの接続性をテストできます。
※初めてZoomをご利用になる方は、ソフトウェアのインストールが必要です(所要時間1、2分)。


開催概要

イベント名Ledge.ai Webinar『富士電機の事例に学ぶ、売上予測の極意』
開催形式オンラインウェビナー(zoom)
こんな方におすすめ業務におけるAI活用やDXに関心のある経営層、経営企画室、データ分析部署、事業推進およびDX推進担当者様
※競合調査を目的とした登壇者の同業者の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます
開催日時2022年03月30日(水) 17:00〜18:00
参加費無料・事前登録制