情報資産をどう守る? ゼロトラスト時代のネットワークセキュリティ

このエントリーをはてなブックマークに追加
デジタライゼーションの進展に伴い、パブリック・クラウドの利用やリモートワークの普及、外部データ連携の促進等、守るべき情報資産や IT資産が境界の外で活用されることが増え、ネットワーク境界での防護が困難になってきています。

そうした中で、内側と外側を区別せずに、すべてのアクセスを「信頼できないもの」として都度検証するゼロトラストと呼ばれるセキュリティモデルが注目されています。

しかし複雑化しているネットワークの運用は、人手不足の問題も重なり運用負荷が高くなっているのではないでしょうか。

そこで本ウェビナーでは、セキュリティソリューションのプロフェッショナルのNTT Com DD社と、NTT Com DD社が提携しパートナーに認定されているTufin社をゲストにお迎えして、ゼロトラスト時代に複雑化していくネットワークの運用・保守に悩む企業の課題を解決してきた知見を披露していただきます。

本ウェビナーは、4/20に行われたLedge.ai Webinarのアーカイブ配信となります。
ウェビナーを視聴されたい方は、以下の視聴用フォームにご記入いただき、動画ページへお進みください。視聴は無料です。

ウェビナーを視聴する

本ウェビナーのアーカイブ公開期間は終了いたしました。

こんな方におすすめ

  • ネットワーク運用・保守の効率化・自動化に興味をお持ちの方
  • 人材不足などによりセキュリティ対策に不安がある方
  • リスク管理を自動化し、運用のサポートを受けたい方

配信期間

〜2022年6月末

登壇者

NTT Com DD株式会社
ソリューションアーキテクト
団野 奈保子 氏


ネットワークやサーバ構築、システムの監視/運用のプリセールスとして10年超従事。現職ではセキュリティ担当としてお客様のニーズに応えるためにTufinを始めとしたソリューション提供をしている。

Tufin Japan


ネットワーク運用のオーケストレーション製品のリーダーで、業種を問わず全世界で2100社以上の企業に導入。世界のリーディングカンパニーからの信頼と確かな実績のあるソリューション。

株式会社レッジ
代表取締役社長
小瀧健太(モデレーター)

kotaki
IT企業にてデジタルマーケティング支援やメディア運営などを経験した後、IoTベンチャーのウフルにてデータアナリティクス事業の立ち上げやアライアンス、サービス企画を担当。2019年9月に株式会社レッジに入社し、コンサルティング事業の責任者を務めた後、2020年7月に執行役員就任。2021年9月より代表取締役社長就任。

お申し込みはこちらから