【アーカイブ配信中】菱洋エレクトロ・フツパー・FastLabel 3社と語る『AI導入を成功へ導いたリアル手法 3選』

このエントリーをはてなブックマークに追加

本ウェビナーは、2022年11月22日に行われたLedge.ai Webinarのアーカイブ配信となります。

AIという言葉が浸透し、実際に現場に実装・活用している事例が多くでてきている一方、実際にはAIにおける各フェーズ(学習・開発・推論~実装)での知識が想像以上に必要とされ、課題も多様かつリソース不足などの根本問題に直面し、実際の導入が思うように進んでいないといった状況の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

総務省が公表している「令和3年版情報通信白書」によると、日本企業のAI導入率はわずか「24%」。
「活用」の前には「導入」があり、まずはAIを導入することが今多くの日本企業に求められています。

AI導入において陥りやすい課題として、「専門知識をもった人員がいない」・「大量のデータにラベリング(アノテーション)する手間がかかる」・「人的リソースがない」・「コストが高い」・「自動化の効果があまり良くない」・「アウトソーシングしたくてもデータを外部に出すことができない」などが挙げられます。
これらの課題は、これからAIを導入しようとする企業ごとに異なるシチュエーションではありながらも、多くが共通しています。

今回のセッションでは、AI学習モデルを構築する上で苦労する作業の1つであるアノテーション作業を効率よくできるツール開発を行うFastlabel株式会社から上田氏、「はやい・やすい・巧い」をモットーに実用的なAI開発を手掛ける株式会社フツパーから萩原氏をプレゼンターとしてお招きしています。
そして、上述2社のソリューションを実現する為の柔軟なGPU搭載ハードウェアを提供する菱洋エレクトロ株式会社 岡本氏にもお越しいただきます。

前半ではLedge.ai編集部とゲスト3社にて「AI導入がうまくいかない企業の共通点」についてディスカッションを行います。
番組後半では、フツパー社・Fastlabel社より「AI導入を成功へ導いたリアルな手法3選」を事例等を踏まえご紹介いただきます。

(出典:令和3年「情報通信に関する現状報告」|総務省

こんな方におすすめ

  • AI開発におけるコストを抑えたい方
  • 生産現場のDX推進をご検討されている方
  • AI自動化に取り組んでいるが、効果に満足されていない方
  • AI開発を行っているが、効率的なツールをご検討されている方
  • AI開発、DX推進における知識や人的リソースがなく、アウトソーシングしたい方

アーカイブ配信期間

〜2022年12月31日

プログラム(予定)

第1部:ディスカッション
『AI導入がうまくいかない企業 3つの共通点』

第2部:プレゼンテーション
『AI導入を成功へ導いたリアル手法 3選』

    • 株式会社フツパー

はやい、やすい、巧い、外観検査AI「メキキバイト」
〜製造現場での外観検査AI導入の実態をお話しします。〜

    • Fastlabel株式会社

オンプレ・クラウド対応 アノテーションプラットフォーム『FastLabel』
〜自動アノテーション機能による教師データ作成の効率化を実現〜

登壇者

株式会社フツパー

関東支社長兼ビジネス開発本部マーケティング部長
萩原 啓悟 氏

早稲⽥⼤学商部出身。専攻テーマはITと経営戦略。新卒で日本IBMに入社し、新規開拓営業として主に関西製造業のDXを推進。営業改革、基幹システム刷新等多数AIコンサルティング案件に従事。2021年5月よりフツパーに参画し、2022年7月に関東支社長就任。

FastLabel株式会社

代表取締役CEO
上田 英介 氏

九州大学理学部情報理学出身。株式会社ワークスアプリケーションズで会計製品を開発し、ロサンゼルス支社でアメリカ向けのAI-OCR搭載の請求書管理サービスを設計。その後、イギリスのAI企業に転職し MLOps 製品の開発や大手銀行向けにPMとしてAIの社会実装を経験。その後、「AI革命のインフラになる」をミッションにFastLabelを創業。

菱洋エレクトロ株式会社

ソリューション事業本部 ソリューション第五ビジネスユニット 営業第四G
岡本 亮志 氏
kotaki

株式会社レッジ (モデレーター)

執行役員/データストラテジー事業部 事業部長
箕部 和也

インターネット広告代理店にてSNSを通じた企業と生活者のコミュニケーションデザインのプランニングに従事。その後オンラインのみではこれからのマーケティングに不十分であると感じIoT案件を多数手掛けるウフルに転籍。従来は取得できなかったフィジカル領域のビッグデータを活用したIoTビジネスのコンサルティングを行った。レッジ参画後は、AIをはじめとする先端技術を活用した自社内外の事業開発を推進している。

アーカイブ視聴のお申し込みはこちらから

アーカイブ配信受付は終了いたしました。

開催概要

イベント名Ledge.ai Webinar vol.52 AI導入を成功へ導いたリアル手法 3選
こんな方におすすめ
  • AI開発におけるコストを抑えたい方
  • 生産現場のDX推進をご検討されている方
  • AI自動化に取り組んでいるが、効果に満足されていない方
  • AI開発を行っているが、効率的なツールをご検討されている方
  • AI開発、DX推進における知識や人的リソースがなく、アウトソーシングしたい方
配信期間〜2022年12月31日
参加費無料