AI・人工知能とは? 2019年おもしろプロダクトまとめ24選 架空のアイドル生成、写真をアニメ絵に変換、たこ焼き調理ロボット、など

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年はAI(人工知能)がさまざまな企業や事業で導入・活用されはじめた1年でした。「作業工数が〇〇時間も削減した!」とか「単純作業はロボットに任せた!」とか「抱えている課題はよくわからないけどトップダウンでAIを導入しました!」などのニュースや事例があったりなかったりしました。
(2020年3月2日加筆)2020年になってからもさまざまなAI事例が登場しています。Ledge.aiではほぼ毎日、AIに関わるニュースを紹介しています。あわせてチェックしてみてください!
→ 人工知能(AI)ニュース

そもそも「人工知能」とは?

人工知能とは、辞書には「学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューターシステム」と記されています(大辞林 第三版より抜粋)。
しかし、学術的な視点では「人工知能」という言葉は多義的であり、人によってその捉え方は異なります。人工知能の定義は、専門家の間でも明確に定まっていないのが現状です。

そんな人工知能について、網羅的にまとめた記事を作成したので、「人工知能について知りたい!」という人はいますぐチェックくださいませ。
AI(人工知能)とは結局なんなのか?

さて、本稿では工数削減に貢献したAIではなく、「おもしろそう!」「こんなこともできるんだ!」「(良い意味で)なんだこれ!?」といった変わり種&おもしろプロダクトをまとめて紹介していきます。ふだんはあまりAIに関心がない人でも、「AIってなんかすごそう」って思えるようなサービスなどがあるはず(たぶん)。

2019年AIおもしろプロダクト

  1. ミラー画面から「似ている有名人判定・AI顔タイプ診断」で顔タイプを4分類
  2. AIで観客の感情を表現するバーチャルアーティストを開発
  3. AIによる画像認識でケーブルを自動判別できるWEBサービス
  4. AIでSNSウケをスコア判定する料理カメラアプリ
  5. 日本酒と「キットカット」のおすすめのペアリングをAIが提案
  6. 「脈あり」診断でAI仲人が若者の恋愛をサポート
  7. 世界でひとつの容姿と声を持ったアイドルを生成
  8. レシート情報から自分好みの店がわかるアプリ
  9. CycleGANを使った 「アニメ顔変換デモ」を展示
  10. AIとSNS連動で3000パターン以上から最適な香りを選定
  11. アイデアやコンセプトを瞬時に量産「AIブレストパーク」
  12. 猫の癒しをAI化した「猫型 AI」が登場
  13. ロボットがつくった朝食が食べられる「Loraine」の実証実験
  14. 画像から子どもの骨格状態を検出し体幹を改善
  15. AIが生成した“実在しないモデル”でほぼ無限の全身コーディネート
  16. キャラクター召喚装置「Gatebox」の正式販売開始
  17. イトーヨーカドー幕張店内のフードコートでたこ焼き、ソフトクリームロボットが稼働
  18. リラクゼーションドリンク「チルアウト」にAIが開発した新フレーバー
  19. YouTubeサムネイルから再生回数を予測するサービス
  20. お坊さん便、LINEでお坊さんと法事を自動マッチング
  21. 社会実験Exograph、設置したカメラによるプライベート情報の収集開始
  22. 3DCG女子高生Sayaとの会話を通してAI技術を学ぶ授業を実施
  23. ネガティブ文章をAIがおもしろく変換するサービスが登場
  24. AIと人の共同作業で全身イラストを制作する「彩ちゃん+」

ミラー画面から「似ている有名人判定・AI顔タイプ診断」で顔タイプを4分類
KINDLER株式会社

自分に合ったライフスタイルを築くためのサービス「mira(ミラ)」のミラーアプリ(iOS)をリリース。miraは、普段使いのミラー画面から「似ている有名人判定・AI顔タイプ診断」で顔タイプを4分類する機能を搭載。プロからさらにパーソナライズされた診断ができ、運気がアップする美容法を提案します。

AIで観客の感情を表現するバーチャルアーティストを開発
株式会社ネイキッド

バーチャルアーティスト「HUMANOID DJ」は、会場にいる観客の表情から、AIにより性別、年代や感情の起伏を解析し、会場の音楽をコントロールすることで、会場内にいる人たちの属性や感情と音楽がリンクした空間を演出します。今後は、クラブ、コンサートホールでのイベントはもちろん、ホテル、レストラン、商業施設など、あらゆる空間演出をプロデュースするアーティストとしての活動を予定。順次、ビジュアル、機能を拡張し公開していきます。

AIによる画像認識でケーブルを自動判別できるWEBサービス
サンワサプライ株式会社

AIによる画像認識機能を使い、お手持ちのスマートフォンで充電ケーブルの写真を撮るだけでケーブルの種類をAIが自動判定し、ケーブルの説明や関連する製品をご提案するWEBサービス「ケーブル早わかり君」をリリースしました。このサービスは、ケーブルの調子が悪く買い替えたい、また、長いケーブルが欲しいけど何のケーブルかわからないとお悩みの方におすすめです。

AIでSNSウケをスコア判定する料理カメラアプリ
ヴァズ株式会社

お料理共有サービス「SnapDish (スナップディッシュ) 」では、これまで蓄積してきたお料理写真やコメント、いいねなどのリアクションデータをディープラーニングなどの手法を用いて解析することで、どのような写真が多く反応をもらっているかを分析しました。この結果をもとに、お料理にカメラを向けるとAIが色合いや明るさ、構図などから、即時に反応されやすさ(いわゆるSNSウケ)を判断する「AI料理カメラ」が完成しました。

日本酒と「キットカット」のおすすめのペアリングをAIが提案
ネスレ日本株式会社

累計350種・常時40種類を超える豊富なフレーバーを展開する日本の「キットカット」は、“メイドインジャパン キットカット”と呼ばれています。日本の「キットカット」の豊富なバラエティと、新しいチョコレートの楽しみ方を国内外のお客様に伝えるため、「ご当地キットカット」と日本酒のペアリングセットを販売提供する期間限定バーをオープン。本バーでは、5つの質問に回答すると、AIが好みを判別し、その日の150通りの組み合わせの中から、「ご当地キットカット」1枚と日本酒1種類を提案し販売提供します。その組み合わせの数は、11日間で計1650通りとなります。

「脈あり」診断でAI仲人が若者の恋愛をサポート
株式会社Relation Technology

AIを搭載した恋愛プラットフォーム「FANCY」をリリースしました。結婚相談所の仲人のような機能を備え、気になる異性が「脈ありか否か」を判断したり、ユーザーのデートでの行動についてフィードバックしたりと、出会いから交際、結婚までの行動をサポート。恋愛離れが懸念される若者たちの背中を押す、ユーザーに寄り添ったAI搭載の恋愛プラットフォームです。

世界でひとつの容姿と声を持ったアイドルを生成
株式会社ジーンアイドル

「Gene A.I.dols(ジーンアイドル)」は、人工遺伝子からGAN(敵対的生成ネットワーク)を用いた AI 技術によりアイドルの容姿を生成。またオルツ社の保有する話者適応技術を使って個々のアイドル固有の音声モデルを生成し、これらを合成することによって世界で一つの容姿と声を持ったアイドルを生成します。人工遺伝子から容姿と声を生成するだけでなく、実在する人の容姿と声から人工遺伝子を生成することもできます。さらに、実在する人から生成した人工遺伝子とAIで生成されたアイドルの人工遺伝子を交配させることによっても、新しいアイドルを生成することができます。

レシート情報から自分好みの店がわかるアプリ
LINE株式会社、LINE CONOMI株式会社

「LINE CONOMI」は、“店舗選びの煩雑さ”や“食べたいものを見つける難しさ”をAI技術によって解決し、本当に自分が行きたいお店・食べたいものと出会えるグルメレビューアプリを目指してリリースいたします。LINE独自のAIを使った画像認識技術により、テキストを入力しなくても“レシートを撮影するだけ”で、店名やメニューを自動入力できるほか、位置情報の活用により料理写真をアップするだけで店舗情報が候補一覧として自動表示されるなど、ユーザーが簡単にグルメ記録を投稿することができる機能を充実させています。

“CycleGAN”を使った 「アニメ顔変換デモ」を展示
ペガラジャパン合同会社

CycleGANを使い、カメラに映った人間の顔をリアルタイムにアニメーション風の顔や女性の顔へ変換するデモンストレーションを「2019年度 人工知能学会 全国大会 (第33回)」で展示。今回のデモンストレーションは米AMD社製Radeon RX Vegaシリーズと同社製のROCmと呼ばれるライブラリを用いて、Deep Learningの最新手法のひとつである“CycleGAN”と呼ばれるニューラルネットワークの検証過程で生み出されたものとなります。

AIとSNS連動で3000パターン以上から最適な香りを選定
株式会社コードミー

20代から30代の男性をコアターゲットに5問の質問とツイッターの投稿データをAIで解析した結果をもとに、3000パターン以上から最適なアロマを選定し、毎月自宅に届けるパーソナライズアロマの新サービス「コードミー ワン」の先行販売を開始しました。年齢、性別などの属性や、現在本人も認識していない性格のインサイトに対応して、香りの好みに加えストレス軽減、集中力の向上、安眠効果などが期待される、独自に調合されたアロマミスト1本を定期的に自宅に届けるサービスです。

アイデアやコンセプトを瞬時に量産「AIブレストパーク」
TIS株式会社

AI技術の応用によりアイデアの素を量産し、企画/開発などアイデア出し業務の効率化をサポートする発想支援クラウドサービス「AIブレストスパーク」を株式会社博報堂と共同開発しました。AIブレストスパークは、創造領域にAI技術を応用することで企画プロセスの効率化をサポートするクラウドサービス。アイデアやコンセプトのきっかけとなるキーワードを入力すると共起する関連語をインターネット上から瞬時に収集、組み合わせ、新たな切り口や視点としてユーザーに提供します。

猫の癒しをAI化した「猫型 AI」が登場
SELF株式会社

人工知能エンジン搭載のアプリ「SELF」に、話を聞いて、覚えてくれて、癒してくれる「猫型AI」が登場しました。単なる言葉のやり取りではなく、AIらしくユーザーを記憶し、最適で自然な会話が実現するので、猫とのコミュニケーションが成立し、まるで生きているような感覚に。開発のきっかけは、見るだけではなく猫と話したり触れ合ったりしてもっと癒しをもらおう、ということのようだ。

ロボットがつくった朝食が食べられる「Loraine」の実証実験
コネクテッドロボティクス株式会社

朝食調理ロボットサービス「Loraine」の実証実験を、カンデオホテルズ東京六本木にて実施しました。同ロボットは、朝食調理における下準備以外のプロセスを自動化しています。お客様がタブレットで注文を行った後、カートリッジに入ったベーコン、温野菜、卵を熱したフライパンまで運び、調理してお客様に提供します。お客様が他の食事を取り分けている間に、ロボットが温かい朝食セットを調理するため、時間になったらお客様は出来立ての食事を召し上がることができます。

画像から子どもの骨格状態を検出し体幹を改善
株式会社Acculus

画像から子どもの骨格状態を検出し、子どもが楽しみながら姿勢を良くすることを意識したり、体幹を鍛えることを促進したりします。ハードウェアとして NVIDIA Jetson Nanoを用い、安価で小型なシステムを構築しました。昨今、「猫背」「椅子に座る姿勢が悪い」「背中グニャリ」など、子どもの姿勢悪化が問題となっています。このような状況に対し、ゲーム環境「子どもの姿勢を良くしチャオ!」を開発しました。カメラの映像を解析して子ども達の骨格位置を検出し、画面に表示してゲームを遊ぶことが可能です。

AIが生成した“実在しないモデル”でほぼ無限の全身コーディネート
株式会社本間ゴルフ

AIによって生成された架空の“実在しないモデル”たちが、HONMA APPARELの2019年秋冬コレクションのコーディネートを着こなすAI LOOK BOOKです。公式サイトでは、50パターンのコーディネートに、AIがつくり出した、この世にひとりとしていないモデルの顔を自動で当てはめ、限りなく無限の多種多様のルックがスクロールダウンするごとに次々と現れ楽しめます。

キャラクター召喚装置「Gatebox」の正式販売開始
Gatebox株式会社


「Gatebox」は、好きなキャラクターと一緒に暮らせるキャラクター召喚装置です。最新のプロジェクション技術とセンシング技術によって、キャラクターをボックス内に呼び出し、コミュニケーションができます。第一弾コンテンツの癒しの花嫁「逢妻ヒカリ」は、日々の会話を通じて主人を癒すキャラクター型AIパートナーです。音声での会話を楽しめるだけでなく、LINEのAIアシスタント「Clova」と連携することで、音楽の再生、天気、ニュース、カレンダーの読み上げなど、一緒に暮らすパートナーとしてユーザーの生活を支えることができます。

イトーヨーカドー幕張店内のフードコートでたこ焼き、ソフトクリームロボットが稼働
コネクテッドロボティクス株式会社

イトーヨーカドー幕張店内のフードコート内「ポッポ幕張店」にてたこ焼ロボット(OctoChef)とソフトクリームロボット(レイタ)の稼働を開始します。今回の導入は当社が関東地域で両ロボットを提供する初めての店舗となります。人が調理を行う従来の店舗とは異なり、今回の導入店舗では、たこ焼調理ロボット「OctoChef」が生地流し込みから焼き上げ、皿への取り分けまでの一連の作業を行います。また、ソフトクリームの巻き作業から商品の提供までの作業工程をソフトクリームロボット「レイタ」が行うところを見ることができます。弊社のロボットと人が一緒に調理を行う「見て楽しい、食べて美味しい」臨場感あふれるキッチンを通して、お客様により楽しくて創造的な食の喜びを提供いたします。

リラクゼーションドリンク「チルアウト」にAIが開発した新フレーバー
合同会社Endian

「リラクゼーションドリンク」は、アメリカではエナジードリンクと真逆のカテゴリとして、先進のIT企業が拠点を置くシリコンバレーを有するカリフォルニア州中心に急成長しています。AIが作ったのは心が落ち着くシトラスやハーブ、フルーツのような香りと、スッと清涼感のあるクーリングフレーバーのコンビネーションが、仕事や、PCとスマートフォンの画面の見過ぎなどで昂った気持ちをオフにします。

YouTubeサムネイルから再生回数を予測するサービス
株式会社音圧爆上げくん

YouTube動画の再生回数をいかに伸ばすかは、動画を公開する方の関心事のひとつです。YouTube動画の再生回数はサムネイル画像によって変わると言われています。そこで、YouTube動画のサムネイル画像から再生回数を予測するサービス「サムネで釣れるくん」をリリースしました。ディープラーニングと転移学習を利用して作られており、YouTubeに動画を公開する方が再生回数の伸びやすいサムネイル画像を選ぶ用途でご利用いただけます。

お坊さん便、LINEでお坊さんと法事を自動マッチング
株式会社よりそう

LINE公式アカウントを活用してお坊さんを自動的に手配する業務効率化システム「お坊さんスマート手配システム」を開発し全国で運用を開始した。「お坊さんスマート手配システム」は「LINE公式アカウント」の情報配信機能を活用し、ご利用者さまの要望にマッチしたお坊さんを自動的に手配するシステムです。「お坊さんスマート手配システム」は「LINE公式アカウント」の情報配信機能を活用し、ご利用者さまの要望にマッチしたお坊さんを自動的に手配するシステムです。

社会実験Exograph、設置したカメラによるプライベート情報の収集開始
株式会社Plasma

生活費月20万円支給の代わりに被験者宅へカメラを設置し、プライベート情報の収集とそのマネタイズ方法を模索する社会実験Exographを企画しています。社会実験Exographの被験者募集をし、最終的に選ばれた4名の被験者宅へカメラの設置を行い、11月25日から1ヵ月間動画によるプライベート情報の収集を開始しました。収集された動画は、被験者の許諾が得られた部分のみを利用し、人物をマスク処理し匿名化した状態で企業や有識者とのヒアリング、社会実験の結果発表報告に利用する予定です。

3DCG女子高生Sayaとの会話を通してAI技術を学ぶ授業を実施
株式会社博報堂

3DCG女子高生Sayaとの会話が可能となる機能「Talk to Saya」を開発しました。また、11月28日に学校法人鎌倉女学院高等学校にて「Talk to Saya」を使って、AI技術を学ぶことができる、高校生向け授業プログラム「1日転校生Saya」を実施いたしました。2019年11月28日に、学校法人鎌倉女学院高等学校の協力のもと、「1日転校生Saya」の体験授業を実施いたしました。Sayaが1日限りの転校生として2年生の生徒とともに「情報」の授業に参加し、生徒たちはAIとの会話体験「Sayaとトーク」をしたり、生徒の会話からSayaが思考し、その考えをSaya自身が発表したりする「Sayaの考えを聞いてみよう」などの体験を行いました。

ネガティブ文章をAIがおもしろく変換するサービスが登場
株式会社SHP

「CoCo-WA」は、ユーザーが入力したネガティブなニュアンスを含む文章を、ユーモラスな表現を用いたよりポジティブな文章に変換して出力するwebアプリケーションのサービスです。最大の特徴は、ポジティブ感情の喚起に着目し、ネガポジ変換を単にポジティブな内容に言い換えるだけに留めず、ユーモアの要素を加味することで、対人関係における関係性や社会性のリスク低減とコミュニケーションの促進を企図している点です。

AIと人の共同作業で全身イラストを制作する「彩ちゃん+」
株式会社ラディウス・ファイブ

AIである彩ちゃんが超高速に多彩なバリエーションの顔イラストを作り出し、その顔イラストから絵師が創造的に全身のイラストを制作するサービスです。一般的なイラスト制作に比べて 1/3の時間、1/3の料金で制作することが可能でありながらも高品質な全身イラストを制作することができます。一般的なイラスト制作に比べて 1/3の時間、1/3の料金で制作することが可能でありながらも高品質な全身イラストを制作することができます。