平成も残りわずかとなり、大型連休に入る方も多いと思います。
中には「AIを勉強するぞ!」と今年の初めに意気込んだものの、忙しくて手をつけられていない方や、興味はあるけど何から始めればいいかわからない方も多いことでしょう。
そこで今回は、連休中に始められる無料かつオンラインで学習できるAIプログラミングの講座をまとめました。英語のオンライン講座も記事後半にまとめているので、英語に自身がある方はそちらもぜひチェックしてみてください。
※一部無料のものは無料範囲を表記
※表示料金は2019年4月現在のもの
AIプログラミングオンライン講座(日本語編)
Aidemy
Aidemyでは、Python入門からディープラーニング、自然言語処理などのAIに関する技術を実際にコードを書きながら学習できます。また、Python入門、機械学習入門、ディープラーニング基礎の講座は無料で学習可能です。
特徴としては、初心者にとって敷居の高い環境構築が不要で、ブラウザのみでプログラミングの学習が可能なこと。機械学習の実装方法を重視したテキストを用意しており、数学知識がなくても教材での演習が可能なので、全体的に初心者に優しい教材といえます。
コース数 | 33 |
無料範囲 | Python入門 機械学習入門 ディープラーニング基礎 |
料金 | 980円〜 |
paiza ラーニング
paiza ラーニングもAidemy同様、環境構築が不要なので、初心者にとって始めやすい教材です。
1本3分の動画と演習問題で、効率よく学習できるのが特徴。プログラミング未経験者でもスムーズに学習がスタートできます。
初心者にとって嬉しいのは、不明点をエンジニアに質問をしてアドバイスをもらえるところ。初歩的な部分でつまずいて、やる気を失ってしまうこともありません。
コース数 | 29 |
無料範囲 | Python3入門編 C#入門編 C言語入門編 他 |
料金 | 月額600円〜 |
AI academy
自分に最適化されたカリキュラムで実践的に学べるプログラミング学習サービスです。
機械学習に必要な数学や統計学、プログラミング(Python)の初歩から機械学習・ディープラーニングまで、100種類以上のオリジナルテキストを提供しており、自分にあったコースを選択し、作りたいものを作りながら効率良くスキルが身につけられます。
Pythonや機械学習などの問題を解き、自分の苦手な部分、つまずきをAIが見出すため、効率的に苦手な部分を改善することが可能です。
一部コンテンツを無料で利用できます。
コース数 | 32 |
無料範囲 | Python文法速習編 Pythonデータ分析入門編 自然言語処理編 Webスクレイピング編 他 |
料金 | 月額980円〜 |
codexa
既にエンジニアとして活躍されている方々を対象とした、ニーズの高まっている機械学習を学ぶためのサービスです。現在エンジニアとして活躍されている方が、機械学習エンジニアへとステップアップできる学習環境を提供しています。
数週間じっくり学習するコースもあれば、数時間程度で学習が可能なコースもあり、いつでもどこでも好きな時間に機械学習を学べるのが特徴です。
コース数 | 15 |
無料範囲 | Numpy 入門 Pandas 入門 Matplotlib 入門 線形代数 入門 統計入門(前編) 統計入門(後編) 線形回帰 入門 |
料金 | 1コース 500円〜 |
メディカルAIコース オンライン講義資料
株式会社Preferred Networksと株式会社キカガクが中心となって作成し、日本メディカルAI学会が公開した医療分野の無料AI学習資料です。
線形代数,統計,確率の基礎,機械学習,DeepLearning(深層学習)の基礎といった、医療でAIを用いる際に必要最低限の知識や実践方法を、Google Colaboratoryを用いて学ぶことができます。
Google Colaboratoryでは、Googleアカウントさえあれば誰でも無料でGPUが使える環境でPythonコードを実行できるため、手を動かしながら勉強できます。
Python、Google Colaboratoryの基本的な使い方を知っていることを想定して作られており、主な対象者は学部生や大学院生、医療従事者です。
コース数 | 8 |
コース内容 | 機械学習に必要な数学の基礎 機械学習ライブラリの基礎 ニューラルネットワークの基礎 Deep Learningフレームワークの基礎 MRI画像のセグメンテーション 血液の顕微鏡画像からの細胞検出 ディープラーニングを使った配列解析 ディープラーニングを使ったモニタリン グデータの時系列解析 |
料金 | 無料 |
Chainerチュートリアル
株式会社Preferred Networksが、自社で開発を手がけるオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」の初学者向けチュートリアルを公開しています。
Pythonを触ったことがない人でも、ディープラーニングを十分に理解できるほど濃い内容となっています。
コース数 | 3 |
コース内容 | 準備編 機械学習とデータ分析入門 ディープラーニング入門 |
料金 | 無料 |
参考記事:【Chainer】ディープラーニング初学者向けのチュートリアルを無償公開。Pythonの使い方から実装までの流れを学べる
Grow with Google
より効率的で生産性の高い働き方をテクノロジーを活用して実現したい、より海外のマーケットを意識したマーケティングを行いたいなど、デジタルスキルに対する多様なニーズが高まっていることを背景に、Googleが提供しているトレーニングです。
プログラムは、(1)ビジネス向け、(2)個人向け、(3)学生・教育者向け、(4)スタートアップ向け、(5)デベロッパー向けに分かれており、自分にあった講座を見つけられます。
学生・教育者向けに提供されているプログラム「はじめてのAI」では、約1時間のオンデマンドビデオでAIの基礎知識だけでなく、AIを活用するヒントを得ることを目指しています。
コース数 | 3 |
コース内容 | はじめてのAI はじめての働き方改革 はじめてのデジタルマーケティング |
料金 | 無料 |
AIプログラミングオンライン講座(英語編)
Elements of AI
フィンランドのヘルシンキ大学が公開した、AIのオンライン無料学習コースが「Elements of AI」。
AIの定義から説明している無料講座がなかなかない中、Elements of AIではAIの定義やAIによる問題解決とは何か、といった初歩の初歩から解説しています。コースの修了には約30時間かかります。
また、フィンランドの学生であればコース修了によりECTS(ヨーロッパ共通の単位制度)が取得が可能。国外の方はビジネス特化型SNSの「LinkedIn」で使える証明書が取得できます。
全て英語ですがかなり平易なので、英語に自信がない方もぜひチャレンジしてみてください。
コース数 | 6 |
コース内容 | What is AI AI problem solving Real world AI Machine learning Nueral networks Implications |
料金 | 無料 |
参考記事:「AIを誰にでも開かれたものに」教育先進国フィンランドが教えてくれたAIのあるべき姿
Learn with Google AI
Googleが無償公開しているAIの学習サイトです。動画を通して機械学習の基本概念を学ぶことができ、実践的な機械学習の利用を支援するためのものになっています。
また、Googleの従業員向けに作成された教育コンテンツである「Machine Learning Crash Course 」も無料公開しています。こちらは合計15時間で習得することが可能です。
Googleの従業員向けに開発されているため、非常に質の高い学習教材となっています。
コース数 | 7 |
コース内容 | Intro to Fairness in Machine Learning module Introduction to Machine Learning Problem Framing Data Preparation and Feature Engineering in ML Machine Learning Crash Course with TensorFlow APIs Serverless Machine Learning with Tensorflow on Google Cloud Platform Deep Learning Nanodegree Foundation Data Engineering on Google Cloud Platform Specialization |
料金 | 無料 |
Amazon Machine Learning University
Amazonが2018年11月27日に一般公開を開始した、同社のエンジニアやデータサイエンティストの研修にも使われる「Machine Learning University(機械学習大学)」です。
Amazonの内部使用のために開発されたプログラムで、ビジネスに機械学習を適用する方法を学ぶことができます。履修後には、有料で機械学習のAWS認定を受けることも可能。
Amazon Machine Learning University
コース数 | 432 |
コース内容 | コース多数のため割愛 |
料金 | 無料 |
Coursera
世界中の多くの大学と協力し、それらの大学のコースのいくつかを無償でオンライン上に提供しているサービスが「Coursera」です。海外大学の授業を受けて学位も取得できるほか、GoogleやAWSのコースもあり自分や会社に合ったスキルを手に入れることができます。
機械学習のコースでは、機械学習研究の第一人者であるスタンフォード大学Andrew Ng先生の授業も公開されており、日本語字幕もあります。
授業は11週分に分かれていますが、自分のペースで進めることも可能です。毎週課される宿題もあるので、授業以外でスキルアップすることもできます。授業を受けるだけであれば完全無料ですが、修了証の取得のみ有料となります。
コース数 | 多数 |
コース内容 | コース多数のため割愛 |
料金 | 無料 |
休みを利用してスキルアップを
以上のように、無料でAIを学べるオンライン講座は多くあります。オンラインの講座であれば、休みの期間中に修了できなくとも、仕事や学業の合間を縫って自分のペースで学習を進められます。
また、完全無料のものから基礎講座のみ無料なものもあるので、自分に必要なスキルに応じて組み合わせれば、さらに効率的に学習できます。
ぜひ、大型連休中にトライしてみてください。