レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する「AI TALK NIGHT」前回の開催は2020年1月、約2年半ぶりに開催をさせていただきます。
成長著しいAIソリューションを、どうやって自社の業務やサービスに活かせばいいのか?「AI TALK NIGHT」は、そんなAI導入を検討している企業がもつ悩みを、AIのスペシャリストのゲストスピーカーに直接ぶつけられる無料のトークイベントです。
過去のイベントレポートは下記から
AL×ALSOK×freeeが語る「AI活用の“成功ノウハウ”と“陥りがちな失敗”」
【LINE×メルカリ×レッジ】AI TALK NIGHT vol.15『AIとコミュニケーションの未来』
記念すべき復活初回をアステリア株式会社様にスポンサーいただき、『AI TALK NIGHT sponsored by Gravio』を開催させていただきます。
今回のテーマは『人工知能をなめらかに浸透させる』です。
2022年、私たちの生活やビジネスシーンに浸透しつつあるAI(人工知能)技術。これまでにはないスピードで進化を遂げるAIは、今後どのようにビジネスにおいて浸透していくのでしょうか。
本イベントでは、人工知能をなめらかに浸透させるための手段や考え方、取り組みを多種多様な経歴を持つ豪華なゲストの方をお招きし、『AI時代に必要な「なめらかさ」とは?』をテーマにトークセッションをしていただきます。
満枠のため観覧募集は締め切りとなりました。
アーカイブ配信希望を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお申し込みください。
▼配信日時
2022年9月23日(金) メールにて視聴URLを配布
登壇者
LINE株式会社
執行役員/AIカンパニーCEO
砂金信一郎氏
東京工業大学卒業後、日本オラクル在籍時にERP導入プロジェクト多数と新規事業開発を、ローランド・ベルガーで戦略コンサルタントを、マザーズに上場したリアルコムで製品マーケティング責任者をそれぞれ経験。その後、クラウド黎明期からマイクロソフトのエバンジェリストとしてMicrosoft Azureの技術啓蒙やスタートアップ支援を積極的に推進したのち、現職。LINEのスマートポータル戦略実現に向けて、企業や社会と個々人の距離を縮めるビジネスプラットフォーム全般の啓蒙活動をしたのち、LINEのAI技術を広く外部にライセンス提供していく新事業LINE CLOVAの責任者を担当。2020年、AIカンパニーCEOに就任。2019年度より政府CIO補佐官、2021年よりデジタル庁プロジェクトマネージャーを兼任。 @shin135
日本デジタルゲーム学会 理事
三宅 陽一郎 氏
ゲームAI研究者・開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、博士(工学、東京大学)。立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員・リサーチフェロー。情報処理学会ゲーム情報学研究会運営委員、人工知能学会編集員会副委員長、日本デジタルゲーム学会理事。著書に『人工知能のための哲学塾』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『戦略ゲームAI解体新書』(翔泳社)など多数。
株式会社Creator’s NEXT 代表取締役社長
窪田 望 氏
米国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。15歳の時に初めてプログラミング開発を行い、ユーザージェネレーテッドメディアを構築。 大学在学中の19歳の時に起業し、現在17年目。 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻グローバル消費インテリジェンス寄附講座 / 松尾研究室(GCI 2019 Winter)を修了。 米国マサチューセッツ工科大学のビジネススクールであるMIT スローン経営⼤学院で「Artificial Intelligence: Implications for Business Strategy」を修了。 2019年、2020年には3万7000名の中から日本一のウェブ解析士(Best of the Best)として2年連続で選出。
アステリア株式会社 CXO(最高変革責任者)
ノーコード変革推進室 室長・首席エバンジェリスト
中山 五輪男 氏
1964年5月 長野県伊那市生まれ。法政大学工学部卒業。複数の外資系ITベンダーさらにはソフトバンク、富士通を経て、現在はアステリア社のCXO(最高変革責任者)および首席エバンジェリストとして幅広く活動中。様々な書籍の執筆活動や全国各地での講演活動を通じてビジネスユーザーへの訴求活動を実践している。
アステリア株式会社
グローバルGravio事業部 事業部長
垂見 智真 氏
アステリア株式会社にてAI・IoTミドルウェア製品「Gravio」事業を統括。大学卒業後、産業機器およびコンピューター関連外資系企業にてエンタープライズ向けのセールス、およびマーケティング活動に従事、トレーニングやセミナーの講師などを含む、様々な製品の展開を担当。2015年にアステリア株式会社に入社、基幹製品であるASTERIA Warpのマーケティングをリード、のち2018年より現職。
株式会社レッジ
執行役員・データストラテジー事業部 事業部長
箕部 和也(モデレーター)
インターネット広告代理店にてSNSを通じた企業と生活者のコミュニケーションデザインのプランニングに従事。その後オンラインのみではこれからのマーケティングに不十分であると感じIoT案件を多数手掛けるウフルに転籍。従来は取得できなかったフィジカル領域のビッグデータを活用したIoTビジネスのコンサルティングを行った。
Ledge参画後は、AIをはじめとする先端技術を活用した自社内外の事業開発を推進している。
オフライン収録参加の申し込み方法
満枠のため観覧募集は締め切りとなりました。
アーカイブ配信日時
アーカイブ配信は終了いたしました。
開催概要
イベント名 | AI TALK NIGHT sponsored by Gravio 『人工知能をなめらかに浸透させる』 |
開催場所 | 株式会社アステリア 本社(恵比寿) 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目1番39号 恵比寿プライムスクエアタワー19F |
開催日時 | 2022年9月12日(月) 17:00 – 19:30 |
タイムライン | 17:00 - 参加者受付開始 17:30 - 収録開始(運営・登壇者紹介) 17:40 - パネルディスカッション 18:30 - 質疑応答 19:00 - Networking Party(懇親会) 19:30 終了 |
登壇者 | <スピーカー> アステリア株式会社:中山 五輪男 氏(CXO:最高変革責任者) アステリア株式会社:垂見 智真 氏(グローバルGravio事業部 事業部長) 日本デジタルゲーム学会 理事:三宅 陽一郎 氏 LINE AIカンパニーCEO:砂金 信一郎 氏 株式会社クリエイターズネクスト 代表取締役社長:窪田 望 氏 <モデレーター> 株式会社レッジ:箕部 和也(執行役員 / DataStrategy事業部長) |
オフライン参加者定員 | 10名 |
参加費 | 無料 |
アーカイブ配信日時 | 2022年9月23日(金)を予定 |