特集
FEATURE
ビジネス
BUSINESS
ラーニング
LEARNING
エンジニアリング
ENGINEERING
学術&研究
ACADEMICS & STUDY
公共
PUBLIC
エンタメ&アート
ENTERTAINMENT & ART
1~13 / 2477件
東京を拠点とするAI企業のSakana AIは2025年11月17日、シリーズBラウンドで総額約200億円(1億3,500万米ドル)を調達したと公式ブログで[発表]{target=“_blank”}した。 今回の資金調達により、ポストマネー評価額は約4,000億円(26億3,500万米ドル)、累計調達額は約520億円(3億4,700万米ドル)となる。 ## 国内外の投資家が参加、金融・エネルギー・政府系機関まで多様な顔ぶれ Sakana AIによれば、本ラウンドには既存・新規の投資家が幅広く参加した。既存投資家では、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、Khosla Ventures、New Enterprise Associates(NEA)、Lux Capitalなどが追加出資した。 新規投資家としては、米Factorial Funds、豪Macquarie Capital、スペインのSantander Group(VCファンドMouro Capitalを通じて出資)、米国政府の戦略投資機関In-Q-Tel(IQT)などが名を連ねる。このほか、Fundomo、Geodesic Capital、Ora Global、MPower Partners、日本の四国電力グループのSTNetなども参画し、国内外の多様な領域から支持を得た形だ。 ![group-logo.jpg] :::small 画像の出典:[Sakana AI]{target=“_blank”} ::: ## 「計算資源依存ではないAI開発」への問題意識 同社はリリースで、世界的なAI開発競争が「大量の計算資源の投入」を前提にしている点に強い問題意識を示した。計算コストやエネルギー消費が増大する中、資源に限りがある日本にとって同じ競争路線を踏むのは現実的ではないと指摘。「自然界では、限られた資源の中で効率性を高めて進化してきた。AI開発も持続可能性を重視すべきだ」との立場を示した。 そのうえで、Sakana AIは「計算量を前提にした“大規模モデルの総当たり競争”」とは異なるアプローチとして、既存モデルを進化的に組み合わせる技法や、モデルが自ら改善する仕組みの研究に取り組んできたと説明している。 ## R&Dの進捗:自己進化モデルから新アーキテクチャまで 設立から約2年で、同社はフロンティア研究と応用の両面で複数の成果を公開してきた。 - **Darwin Gödel Machine (DGM)** :モデルとコードが自己改善するアーキテクチャ - **ShinkaEvolve** :LLM生成プログラムを進化させるオープンソースシステム - **進化的モデルマージ** :複数のオープンソースモデルを融合 - **AB-MCTS** :複数モデルが協調して推論するアルゴリズム - **Continuous Thought Machine (CTM)** :Transformer以降を見据えた新アーキテクチャ - **The AI Scientist** :仮説生成から論文執筆まで行う自律マルチエージェントシステム これらはいずれも「持続可能かつ効率的なAI」の実現を指向した研究群だと説明している。 ## 日本企業との社会実装──金融・防衛・製造へ拡大 Sakana AIは2025年に、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、大和証券グループとの戦略的パートナーシップを発表し、金融領域でのカスタムAI開発を進めてきた。 一方で、実務には一般的な生成AIでは扱いにくい「暗黙知」が多く存在するとして、業務に深く入り込むエンジニアリングが不可欠と指摘。この課題認識のもと、同社は応用領域を金融から、防衛・製造業などの基幹産業へと広げている。 防衛・インテリジェンス分野では、総務省の「インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業」(2025年6月採択)などにも参加している。 ## ソブリンAI──日本に特化した「事後学習(Post-training)」への集中 同社は、AI開発の主戦場が「事前学習(Pre-training)」から「事後学習(Post-training)」へ移行していると整理。事後学習に注力することで、日本固有の文化・価値観・産業ニーズに即したモデルを構築でき、米中の巨大モデル開発競争とは異なるルートでソブリンAIを実現できると強調した。 今回調達した資金は、 - フロンティア研究の加速(集合知・自己進化・ソブリンAI向け最適化) - Applied Teamの体制強化 - 金融、防衛、製造領域での社会実装 - 技術・事業基盤拡大のための投資やM&A などに充てる。 ## 「日本発の持続可能なAI」へ Sakana AIは「世界最先端のAI技術を日本で社会実装する」というミッションを掲げており、東京を拠点に研究・ビジネス・コーポレート部門の採用を強化している。 同社は今回のシリーズBを通じ、効率性・持続可能性・社会実装を軸とした「日本らしいAI開発」をさらに推し進めるとしている。 :::box [関連記事:Sakana AIと三菱UFJ銀行が包括提携:銀行業務特化型AIの共同開発を開始──生成AIを勘定系・営業現場・リスク管理に実装へ] ::: :::box [関連記事:Sakana AI、自己改良型AIエージェント「Darwin Gödel Machine」を発表──自らコードを書き換え、性能を30ポイント向上] ::: :::box [関連記事:Sakana AI、科学研究を完全自動化する「The AI Scientist」を発表──研究アイデアの生成から実験・論文執筆・査読プロセスまでをカバー] ::: :::box [関連記事:Sakana AI、推論時に複数LLMを協調させる「AB-MCTS」を発表──o4-mini・Gemini 2.5・DeepSeek R1を連携し、汎用推論タスクで30%以上の正解率を記録] ::: :::box [関連記事:より人間らしく「時間をかけて解き方を模索する」AI──Sakana AIの新モデル「Continuous Thought Machine(CTM)」発表] :::
Ledge.aiにソリューション情報を掲載しませんか?
使い方や具体的な目標などを詳しくご説明します
お問い合わせ