こんにちは、機械学習の講師をしているキカガクの木下です!
今回は、エンジニアではなくビジネス層や一般の方におすすめな AI に関する書籍を紹介します。
関連書籍は膨大なため、限られた時間で AI について理解を深め、ビジネスに活かすことのできる推薦書籍を厳選し、読むべき順番もお伝えします!!
- おすすめ書籍だけでなく、読むべき順番も同時にご紹介!
- それぞれの書籍で講師が感動したポイントを複数ご紹介!
- より深く知りたい方に向けた、発展的書籍もご紹介!
注意
本記事では、数式やコードを含まず、AI 全体の理解やビジネス活用に特化した内容の書籍のみを掲載しています。
コーディングに興味がある方は、以下のページでおすすめ書籍を紹介していますので、そちらをご覧ください。
【この順番で読むべし!】教養・ビジネス AI 力を上げるための読書ロードマップ!
【人工知能の概要をつかむ】絵と図でわかる AI と社会 –未来をひらく技術とのかかわり方
まるで、絵本のようなゆるいキャラクターがまず目に入る、この書籍を紹介します。この本は、AI とその関連領域が図を用いてわかりやすく説明されています。この書籍で、AI の全体像を掴みましょう。
また、「社会」とタイトルに入っている通り、我々が AI とどう立ち向かっていくかというところに主眼が置かれており、非常にユニークです。
表紙からは、子供向けなのかと誤解を招きそうですが、ビジネスマンでもじっくり考えさせられる問題がたくさん詰まっており、この本をもとに他者と「話し合うこと」ができるような構成になっているのも特徴です。
ここに感動!!
ゆるい絵と深い考察のギャップ!
これ一冊で、最新の話題まで網羅されており、話題提起までされている!
AI だけではなく「社会」を中心とした構成になっており、誰にでも身近に感じられる!
【人工知能を用いた仕事について知る】文系 AI 人材になる
AI 技術は理系のためのものでしょうか?そんな議論に一石を投じた、万人に向けた書籍「文系 AI 人材になる」を次に読むことをおすすめします!
ここでは、コーディングを伴わない AI に関する仕事を文系 AI 職と定義し、そのキャリアで重要なことが紹介されています。
一般的に勘違いされやすい、文系は AI に職を奪われるのではないかという懸念に対して丁寧に回答し、これからのキャリアを紹介している至極の一冊です!
ここに感動!!
これまでにない AI 活用の整理がなされており、応用例がわかりやすい!
豊富な事例と、その活用の種類が紹介されているため、自身に関連のある事例をピックアップしやすい!
オリジナリティあふれるまとめが、図とともに示されており、文系 AI 職の新たな可能性を感じられる!
【人工知能の知識を深める】教養としての AI 講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識
ここまで読んできた方は、AI やその応用の概要はつかめたと思います。次に AI の歴史や仕組みなど少し詳しいところを理解できるこの書籍をおすすめします。
この本では AI のあらゆる分野について、ビジネスパーソンが教養として身につけておくべき歴史や技術が紹介されています。
カバー範囲は非常に広く、AI の検定の一つである G 検定(公式サイト)もこの書籍を参考にしているのではないかと思うほど、よくまとまっています。
ここに感動!!
カバー範囲が非常に広く、最新のトピックまでこれ一冊で抑えられる
少しマニアックな歴史や技術の変遷も紹介されており、周辺知識が豊富に抑えられるため、他の書籍を読んだ人よりも一歩リードできる!
これ一冊を読むだけで、G 検定の試験対策にもなる!
【ビジネスの活用例を知る】世界のトップ企業 50 は AI をどのように活用しているか?
ここまで読めば、一般に教養・ビジネスで必要とされている AI 知識は十分に身についていると思います。そこで、実際のビジネス応用例が掲載されているこの書籍を紹介します。
この本の素晴らしいところは、豊富な事例だけではなく、その業種の幅と参考文献の量です。AI に関連する企業だけでなく、小売業・メディア業・サービス業・金融業・製造業などみなさんが関わる分野も高確率で紹介されています。
また、企業一つ一つに複数の参考リンクが貼られているので、より深く知りたい場合はそちらを参考にすることができます。
ここに感動!!
世界のトップ企業の応用例とそこから学ぶべきラーニングポイントがまとまっている!
これ一冊で、幅広い業種がカバーされており、どんな業種でも参考になる!
膨大な参考文献があり、著者がかけた時間と熱意が伝わる!
本稿の続きおよび、転載元の記事は「キカガクの技術ブログ」にてご覧ください。