画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より
経済産業省は、AI(人工知能)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。
この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、データサイエンスやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連の講座を5つ抜粋して紹介する。
1.データ分析の基本的な手順を理解できる無料講座
株式会社SIGNATEが提供する「【練習問題】民泊サービスの宿泊価格予測」では、同じく練習用コンペティションを提供し、学習者が作成したさまざまな実験的なAIモデルを試せる。学習者同士で相談しあえるフォーラム機能を提供しており、学習時のつまずきなどを相談できる。
本講座を受講することで、「データ分析の基本的な手順」「データ欠損値の対処方法」「データ分布の確認方法」「データ分布が異なるときのAIモデルの作成方法」を理解できる。
無償提供期間は期限なし。受講対象者は「データサイエンスに興味のある人」「ITエンジニア」。前提知識はAI/データサイエンスに関する基礎的な知識がある人。標準受講時間は約40時間。
2.AIモデリングの精度向上技術を取得できる無料講座
株式会社SIGNATEが提供する「【練習問題】自動車の走行距離予測」では、練習用コンペティションを提供し、学習者が作成したさまざまな実験的なAIモデルを試せる。学習者同士で相談しあえるフォーラム機能を提供しており、学習時のつまずきなどを相談可能だ。
本講座を受講することで、AIモデリングの精度向上技術を取得できる。無償提供期間は期限なし。受講対象者は「データサイエンスに興味のある人」「ITエンジニア」「データサイエンティスト」。前提知識はAI/データサイエンスに関する基礎的な知識がある人。標準受講時間は約40時間。
3.DXやデジタル技術などを取り扱う講座が無料に
独立行政法人情報処理推進機構が提供する「いま学びたい、お役立ちコンテンツ(DX・デジタル技術・ビジネス変革、等)」では、DXやデジタル技術、ビジネス変革などに関連する5つのテーマを取り上げ、理解を深めるための資料や明日から実践的に使えるツールなどを紹介する。
本講座を受講することで、DX・デジタル技術・ビジネス変革の基礎的な知識を取得できる。無償提供期間は期限なし。受講対象者は「IT利用者・開発者・経営層」。前提知識は標準的なITリテラシー。標準受講時間は5分~60分程度。
4.組織内で「なぜ今DXなのか」説明できる講座が無料に
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所が提供する「デジタルトランスフォーメーション(DX)基礎講座YouTube版特別編」では、「DXとは何か?」「なぜいまDXが求められるのか?」「そして今立案するべきデジタル戦略とはどのようなものか?」「それを実現するための変革のプランニングとはどのようにして実行するのか?」といった内容を取り扱う。
本講座を受講することで、組織内において「DXが何か」「なぜ今DXをしなければならないのか」を説明したり、「どのようなデジタル戦略立案の類型があるのか」「変革のプランニングのフレームワーク」ついても理解したりできる。
無償提供期間は期限なし。受講対象者は「DXについての基礎知識を学びたい人」「経営、DX推進をお仕事とされる人」「社会変革を迎えるすべてのビジネスパーソン」。前提知識はとくになし。標準受講時間は1時間12分。
5.DX推進人材を育成するための基礎がわかる無料講座
トレノケート株式会社が提供する「DX人材育成デザインパターン」では、DXに取り組む企業が直面しがちな代表的な課題と、それに対応する人材育成ソリューションのパターンを同社に寄せられた相談の傾向をもとに紹介する。
本講座を受講することで、「DX推進人材を育成するための基礎知識」を取得するほか、「DX化の背景やDX人材育成のステップの理解」「DX化の際の人材面でのよくある課題と解決パターンの理解」を深められる。
無償提供期間は期限なし。受講対象者は「DX人材育成のご担当者(人事、経営・マネージャー層など)」「DX推進担当者」。前提知識はとくになし。標準受講時間は30分。