レッドホースコーポレーション株式会社が運営するデジタル教育施設「REDEE(レディー)」は3月17日、REDEEの校外学習に参加した小学校高学年(5~6年生)509人を対象としたプログラミング学習やプログラミング教室についてのアンケートの調査結果を発表した。
小学校高学年に「プログラミング教室に通ったことはあるか」と聞いたところ、「過去に通った」「現在通っている」と回答したのはわずか9%となった。プログラミングを習いたいという希望はあるものの、実際に通うには障壁があるようだ。
2021年8月にREDEEに来館した保護者に対して実施したアンケートによると、プログラミング教室に通わない理由として「内容がわからない」「自分自身がよくわからない」という理由を挙げている人が多かった。プログラミングを習わせたいという思いはあるものの、理解できないことを子どもにやらせることに抵抗感や違和感があると考えられる。
小学校高学年にプログラミングの経験について質問すると、約8割が「やったことがある」と回答し、その7割が学校の授業での経験だとわかった。使用経験のあるデバイスはパソコンが6割強で、タブレットが約5割となった。学校の授業では、パソコンを使った人が約6割、タブレットが約5割と「GIGAスクール構想」における1人1台のデバイス準備が順調に進んでいることがうかがえる。
【調査概要】
アンケート対象:REDEEに来館した校外学習や修学旅行の小学校高学年(5〜6年生)
調査期間:2022年2月~3月
有効回答数:509人
>>ニュースリリース