特集
FEATURE
ビジネス
BUSINESS
ラーニング
LEARNING
エンジニアリング
ENGINEERING
学術&研究
ACADEMICS & STUDY
公共
PUBLIC
エンタメ&アート
ENTERTAINMENT & ART
1~13 / 327件
NTT西日本は2025年10月27日、声優・俳優・タレントなど実演家の“声の権利(音声IP)”を保護し、AI技術によってその価値を高める新事業「VOICENCE(ヴォイセンス)」を開始したと[発表]{target=“_blank”}した。 音声の真正性を保証するデジタル基盤を整備し、生成AI時代における“声の知的財産”の新たな活用モデルを目指す。 ## 声の権利を守り、AIで価値を高める 「VOICENCE」は、声優や俳優、タレントなどの声を個人の知的財産として捉え、デジタル技術で権利を守りながら安全に活用するための仕組み。声の利用には本人の同意を前提とし、権利者・制作側・利用者の三者が安心して取引できる音声流通プラットフォームを構築する。 同社は、音声の発話者を証明する技術を組み合わせることで“声のトレーサビリティ”を実現。AI合成や音声変換などが進む中で、無断利用やフェイク音声の拡散を防ぐ狙いだ。 ## ブロックチェーンとAI音声技術を活用 プラットフォームでは、音声データの真正性を担保するためにブロックチェーン技術を活用。改ざん防止と権利情報の一元管理を行い、利用履歴を透明化する。 ![251027bc.png] :::small 画像の出典:[NTT西日本]{target=“_blank”} ::: さらに、NTTグループが開発するAI音声技術を組み合わせ、登録された声のAI合成や多言語化、印象制御なども可能とする。これにより、声優や俳優の声を“公認AI音声”として多分野で展開できる。 ## 実演家と連携し、新たな音声市場を創出 NTT西日本は今後、実演家・制作会社・タレント事務所などと連携し、音声広告、ナレーション、教育、観光といった幅広い分野への応用を進める。 ![251027bd.jpg] :::small 画像の出典:[NTT西日本・2025年10月現在の公開許諾パートナー]{target=“_blank”} ::: 同社は「声の真正性を保証することで、新しい音声経済圏を形成し、文化・産業の発展に寄与する」としている。 2025年度中には、音声IPの登録・管理・認証機能を本格運用する予定。中長期的には国内外での展開を視野に、AIと人間の“声の共創”を推進していく方針だ。 :::box [関連記事:音声AIのCoeFontと声優事務所の青二プロダクションがパートナーシップを締結 野沢雅子さん・銀河万丈さんがAI音声に!] ::: :::box [関連記事:テネシー州 AIによる無断歌声使用を防ぐ新たな法律「エルビス法」を施行] ::: :::box [関連記事:GPT-4o「Sky」の声がスカーレット・ヨハンソンのものだとする問題 米俳優組合はスカーレットを支持、OpenAIは彼女の模倣ではない根拠を説明] ::: :::box [関連記事:AIを活用した音声合成ソフト「CeVIO AI 梵そよぎ トークボイス」発表 梶裕貴氏は“人間とAIの共存”を考える] ::: :::box [関連記事:イギリスのMND患者が25年ぶりに自分の声をAIで復元、8秒のVHS映像から再現──SmartboxとElevenLabs、支援技術「Grid」に新機能] :::
Ledge.aiにソリューション情報を掲載しませんか?
使い方や具体的な目標などを詳しくご説明します
お問い合わせ