特集
FEATURE
ビジネス
BUSINESS
ラーニング
LEARNING
エンジニアリング
ENGINEERING
学術&研究
ACADEMICS & STUDY
公共
PUBLIC
エンタメ&アート
ENTERTAINMENT & ART
1~13 / 138件
Amazon Web Services(AWS)は2025年7月14日、AIエージェントを中核に据えた新しい統合開発環境(IDE)「Kiro(キロ)」を[発表]{target=“_blank”}した。 Kiroは、開発初期の曖昧なアイデアを、プロンプト1つで本番環境レベルのコードへと変換することを狙ったツールだ。プロダクト開発における「仕様と実装の乖離」問題に対処するため、仕様駆動型の設計支援機能を搭載しているという。現在パブリックプレビュー中で、[公式サイト]{target=“_blank”}から無料でダウンロード可能となっている。 ## AIエージェントを前提とした“Agentic IDE” Kiroは「Agentic IDE(エージェント的なIDE)」を掲げ、AIが設計からコーディング、テスト、ドキュメント生成に至る開発プロセス全体を支援する。OSS版Visual Studio Code(Code OSS)をベースとしており、既存のVS Code拡張機能やOpen VSXレジストリの資産をそのまま活用できる。 デスクトップアプリとして提供され、Mac・Windows・Linuxに対応している。ユーザーはGitHubやGoogleアカウントなどを用いたSSO(シングルサインオン)でログイン可能だ。 **AWSが取り組んでいるeコマースアプリの例** ![compressed_1-app.gif] :::small 画像の出典:[AWS] ::: Kiroの中心的な機能は、自然言語による単一プロンプトを出発点として、要件定義(Requirements)、設計ドキュメント(Design)、およびタスクリスト(Task List)を自動的に生成する「Spec-Driven Development(仕様駆動開発)」にある。 これにより、開発者は「こんなアプリを作りたい」という抽象的な構想を与えるだけで、仕様に基づいたタスクが提示され、コード実装を進めやすくなるという。 **Kiroの要件仕様** ![compressed_2-reqs.gif] :::small 画像の出典:[AWS] ::: ## 仕様とコードの断絶を埋めるEARS記法と「Hook」 Kiroは仕様記述にEARS(Easy Approach to Requirements Syntax)という形式を採用しており、要件の明確化とエッジケースの網羅性を重視している。これにより、曖昧な記述による実装ミスや意図の取り違えを最小限に抑える狙いがある。 さらに、Kiroは「Hook」と呼ばれるイベント駆動型の自動処理機能を搭載しており、ファイルの保存、生成、削除、Gitへのコミットなどのタイミングで、以下のような処理が自動的に実行される: - ユニットテストの自動更新 - コードドキュメントの生成 - 認証情報やシークレットの漏洩チェック これにより、開発者は品質管理やセキュリティの担保をエージェントに任せ、コアな開発作業に集中できるようになる。 ## 外部モデル接続と拡張性 KiroはModel Context Protocol(MCP)にも対応しており、AWSが提供する大規模言語モデル(LLM)だけでなく、Anthropic Claudeやその他の外部LLM、外部APIツールとも連携できる。これにより、プロジェクトに応じて最適なAIエージェント群を構成する柔軟性を備えている。 また、MCPの採用により、複数のAIエージェントをプロジェクト横断で統制し、コード生成のコンテキストを維持したままやり取りができる設計になっている。 Kiroは現時点ではパブリックプレビューとして無料提供されており、年内には有償プラン(月額19.99ドル)を導入予定だという。正式版ではLLMへの問い合わせ回数に応じた制限や追加機能の提供が計画されているとのこと。 開発支援に特化したAIアシスタントとしては、AWSはすでに「Amazon Q Developer」を提供しているが、Kiroはこれとは異なり、プロジェクト全体を見渡しながら構造化された開発支援を行う点で明確に差別化されている。 :::box [関連記事:AWS、生成AIアシスタント「Amazon Q」正式提供開始──業務・開発・カスタマーサポートに特化] ::: :::box [関連記事:AWSが、生成AI業務アプリを作成する「AWS App Studio」のプレビューを公開 開発スキルがなくても自然言語で利用できる] ::: :::box [関連記事:Google Cloud、自然言語からWebアプリをAIが自動生成するツール「Firebase Studio」を発表] ::: :::box [関連記事:2024年版ガートナー「AIコードアシスタント」の評価:主要ベンダーと市場動向] ::: :::box [関連記事:開発者向け対話AI「GitHub Copilot Chat」パブリックベータ版登場 文脈読みコーディング課題に回答] :::
Ledge.aiにソリューション情報を掲載しませんか?
使い方や具体的な目標などを詳しくご説明します
お問い合わせ