特集
FEATURE
ビジネス
BUSINESS
ラーニング
LEARNING
エンジニアリング
ENGINEERING
学術&研究
ACADEMICS & STUDY
公共
PUBLIC
エンタメ&アート
ENTERTAINMENT & ART
1~13 / 334件
日本IBMは2025年11月17日、生成AIの基礎やプロンプト設計、リスク理解をカードバトル形式で学べる企業向け研修サービス「Generative AI Card Game Training – バトルワーカーズ」を[発表]{target=“_blank”}した。研修設計は、ゲーミフィケーション専門企業である株式会社セガ エックスディー(セガXD)が監修した。 ![Press2_GeneratedCards.jpg] :::small 画像の出典:[日本IBM]{target=“_blank”} ::: ## 業務内容を入力するとAIがカード化 参加者自身の「仕事内容」を入力すると、生成AIがその内容をもとに バトルカード3枚とサポートカード1枚 を自動生成する仕組みを採用。カードには業務内容を反映した特徴や強み、スコアが記載され、研修参加者はこれらのカードを用いて対戦形式のゲームを行う。 カード生成の結果は入力する文章内容に大きく左右されるため、参加者は自然と「どの情報を、どのように記述すればAIが適切に解釈するか」を体験的に学ぶことができる。プロンプトの書き方による出力の違いを、そのままゲームの手札として実感できる構造だ。 ## プロンプト設計・リスク理解も体験的に学べる 研修のねらいとして同社は、生成AIの仕組み理解に加え、AI実務で重要となるプロンプト設計スキルやハルシネーション対策、著作権・情報管理を含むリスク理解の習得を挙げている。 業務内容の入力時には、どこまで詳細を書けるのか、機密情報は避けるべきか、といった情報マネジメント意識が問われる。また、生成AIが業務を誤解してカード化するケースもあり、ハルシネーション(AIの誤生成)への注意点を議論する導入にもつながるという。 ## 生成AIリテラシー格差への対応 企業における生成AI活用が急速に広がる一方で、社員間のリテラシー格差は依然として課題とされる。 日本IBMは、ゲームという直感的な学習形式を取り入れることで、初心者でも無理なく生成AIの特性を掴める研修として位置づけている。参加者が「自分の業務」を題材に学ぶため、通常の座学研修よりも実務への応用をイメージしやすい点も特徴だ。 セガXDは、ゲームデザインや参加意欲を高める仕組みづくりに強みを持つ企業で、今回の研修ではバトル形式の導入やカード構造の設計に協力した。 研修を通じて同社は、企業における生成AI活用の基礎力向上を図るとともに、今後もリテラシー教育コンテンツの拡充を進める方針だ。 :::box [関連記事:AIには「翻訳・予測」、人間には「医療・買い物」──博報堂DYのAI利用調査で浮かぶ“任せたい仕事/任せたくない仕事”の境界線と、生活者が描く望ましい未来像] ::: :::box [関連記事:「AIはまだフリーランサーになれない」──新指標「Remote Labor Index」が示した自動化率2.5%の現実] ::: :::box [関連記事:AIが人間の目の代わりになるのは25%以下のタスクだけ。コンピュータビジョンに関するMITの研究] ::: :::box [関連記事:AI活用に現れる「格差」の実態調査──収入・学歴で使い方に明確な違い、現場で問われる言葉の扱い方] ::: :::box [関連記事:生成AI「個人利用」26.7%に上昇──それでも米中との差は歴然〖総務省・情報通信白書〗] :::
Ledge.aiにソリューション情報を掲載しませんか?
使い方や具体的な目標などを詳しくご説明します
お問い合わせ