エンタメ&アート

エンタメ&アート
2025/1/7 [TUE]
安達寛高(乙一)ら原作・監督、全編生成AIによる映画『generAIdoscope:ジェネレイドスコープ』1月25日に初公開イベントのサムネイル画像

安達寛高(乙一)ら原作・監督、全編生成AIによる映画『generAIdoscope:ジェネレイドスコープ』1月25日に初公開イベント

2024年7月に製作が発表され注目を集めていた、全編生成AIによるオムニバス映画『generAIdoscope:ジェネレイドスコープ』が完成した。本作は、2025年1月25日に開催される「[Welcome to Pen 2025 CREATORS FES.]{target=“_blank”}」にて、劇場公開に先駆けて最新の本編映像の一部が上映されるという。 ### 制作背景 『generAIdoscope』は、安達寛高氏、曽根剛氏、山口ヒロキ氏の3名の監督による短編映画3本で構成されるオムニバス作品だ。それぞれがAIツールを活用し、独自のストーリーを描き出している。 安達氏は、2024年12月30日に自身のブログで以下のように語る。 「2024年2月ごろ、映画監督の曽根剛さんと山口ヒロキさんから『AIで映画を作って公開しませんか?』というお誘いをいただきました。3人それぞれがAIで短編を作り、オムニバス形式で劇場公開する企画です。」 ![rectangle_large_type_2_760815704860ca72487fd0bb353177d9.jpg] :::small 画像の出典:[安達寛高氏のnoteより]{target=“_blank”} ::: 制作では、動画生成AIのRunway Gen3を中心に使用し、一部にKlingやLuma AIも活用したとのこと。このようなAIツールの使用により、従来の映像制作とは異なる新たな表現手法が模索された。 ## 映画を構成する3つの短編と監督たち ### 1. 『モンキーズ・オデッセイ』(監督:安達寛高) 大航海時代、猿だけが住む無人島に漂着した船乗りの奇妙な冒険を描く物語。主にRunway Gen3を使用し、37分というAI生成動画としては異例の長尺作品に仕上げた。 **安達寛高(乙一) - 映画監督・脚本家・小説家** 1996年に小説家としてデビューし、幅広いジャンルの小説を発表してきた作家であり映画監督。2020年に『シライサン』で長編映画監督デビュー。Netflixアニメ『EXCEPTION』や『ぼくのデーモン』の脚本も手がけるなど、マルチな才能を発揮している。 ### 2. 『AZUSA』(監督:曽根剛) 空想癖のある少女が夢と現実を行き来しながら、亡き母との再会を目指す感動的な物語を描く。 **曽根剛 - 映画監督・撮影監督** 京都府出身の映画監督で、撮影監督としても活躍。『カメラを止めるな!』で第42回日本アカデミー賞優秀撮影賞を受賞。2023年からAI映画制作に取り組み、日本初のAIシンガーを生成するなど、技術革新を先導してきた。『透子のセカイ』(2019年)は上海国際映画祭に招待されるなど、国際的な評価も高い。 ### 3. 『グランマレビト』(監督:山口ヒロキ) 街の危機を救う魔術師の老婆を描いた心温まる物語。生成AIの活用によって、ユニークで幻想的な世界観が構築された。 ![yamaguchihiroki collage.jpg] :::small 画像の出典:[山口ヒロキ氏のInstagramより]{target=“_blank”} ::: **山口ヒロキ - 映画監督** 2004年の劇場用長編映画『グシャノビンヅメ』がモントリオール・ファンタジア国際映画祭でグランドブレーカーアワード銀賞を受賞。その後も『メサイア』シリーズや『血まみれスケバンチェーンソー』など多くの話題作を監督。近年は生成AIを映像制作に取り入れ、『IMPROVEMENT CYCLE』が複数の国際映画祭に入選するなど、AI映画制作の第一人者としても注目されている。 @[YouTube] ## 初公開イベント「Welcome to Pen 2025 CREATORS FES.」 公開に先駆け、2025年1月25日にはPenが主催する「Welcome to Pen 2025 CREATORS FES.」が開催される。このイベントでは、『generAIdoscope』の劇場公開に先駆けて新着の本編映像一部も上映され、3名の監督によるトークセッションが行われる予定だ。製作の舞台裏や生成AIがもたらす新たな可能性について語られる場となる。 :::box [関連記事:安達寛高(乙一)ら原作・監督 全編生成AI制作の映画「generAIdoscope:ジェネレイドスコープ」2024年公開予定] ::: :::box [関連記事:Sora以後、動画生成AIモデルのリリース続く Runwayも「Gen-3 Alpha」を発表] ::: :::box [関連記事:「SORAと同等クオリティでは?!」話題騒然の動画生成AI「KLING」中国のアプリ開発チーム「快手」が公開] ::: :::box [関連記事:無料で5秒動画が毎月30本作成できる動画生成AI「Dream Machine」LumaAIよりリリース] :::

エンタメ&アート
2024/12/24 [TUE]
超音波触覚技術でモナリザと握手 東京ミッドタウン日比谷で開催された「ENTOUCHABLE MUSEUM -超さわれる美術館-」展は超音波ハプティクスや音声触覚変換などの新技術による「触れて楽しむアートの世界」のサムネイル画像

超音波触覚技術でモナリザと握手 東京ミッドタウン日比谷で開催された「ENTOUCHABLE MUSEUM -超さわれる美術館-」展は超音波ハプティクスや音声触覚変換などの新技術による「触れて楽しむアートの世界」

エンタメ&アート
2024/12/23 [MON]
1位は「AIパソコン」!「お子さんやお孫さんに贈りたいクリスマスおもちゃ2024」投票結果発表のサムネイル画像

1位は「AIパソコン」!「お子さんやお孫さんに贈りたいクリスマスおもちゃ2024」投票結果発表

国内企業事例
エンタメ&アート
2024/12/20 [FRI]
AI Picasso、商用利用可能なAIアート生成モデル「Emi 3」を無償公開 200単語の詳細プロンプトに対応し、自然かつ表現豊かに画像を生成するのサムネイル画像

AI Picasso、商用利用可能なAIアート生成モデル「Emi 3」を無償公開 200単語の詳細プロンプトに対応し、自然かつ表現豊かに画像を生成する

Stable Diffusion
国内企業事例
知財
エンタメ&アート
2024/12/19 [THU]
フロンティアワークス、AI活用で挑む新作アニメ「ツインズひなひま」2025年春公開へ 絵コンテをもとに95%以上のカットをAIで生成し、クリエイターが仕上げるのサムネイル画像

フロンティアワークス、AI活用で挑む新作アニメ「ツインズひなひま」2025年春公開へ 絵コンテをもとに95%以上のカットをAIで生成し、クリエイターが仕上げる

エンタメ&アート
2024/12/6 [FRI]
紙とAIの融合技術「Feels like Paper!」が提示する新しいユーザー体験のサムネイル画像

紙とAIの融合技術「Feels like Paper!」が提示する新しいユーザー体験

エンタメ&アート
2024/12/1 [SUN]
NVIDIA、テキスト入力で音楽・音声を自在に生成するAIモデル「Fugatto」を発表のサムネイル画像

NVIDIA、テキスト入力で音楽・音声を自在に生成するAIモデル「Fugatto」を発表

基盤モデル
エンタメ&アート
2024/11/28 [THU]
無料で使えるWebアプリ「Manga Editor Desu!」で、漫画制作が簡単に!Stable Diffusionと組み合わせてイラスト生成から漫画制作も可能のサムネイル画像

無料で使えるWebアプリ「Manga Editor Desu!」で、漫画制作が簡単に!Stable Diffusionと組み合わせてイラスト生成から漫画制作も可能

エンタメ&アート
2024/11/23 [SAT]
VRベンチャーのファントムコミュニケーションズ、VR風俗サービス「X-Oasis」のサービス終了を発表 未熟なテクノロジー実装に関する大きな意義ものサムネイル画像

VRベンチャーのファントムコミュニケーションズ、VR風俗サービス「X-Oasis」のサービス終了を発表 未熟なテクノロジー実装に関する大きな意義も

エンタメ&アート
2024/11/21 [THU]
Spotifyで広がる「AI生成偽楽曲」の問題 悪用されるストリーミングサービスのサムネイル画像

Spotifyで広がる「AI生成偽楽曲」の問題 悪用されるストリーミングサービス

エンタメ&アート
2024/11/20 [WED]
ABEJAと橋田文化財団が、AIを活用したプロジェクト「AI橋田壽賀子」を発表 新たな脚本制作で令和の橋田ドラマを再現するのサムネイル画像

ABEJAと橋田文化財団が、AIを活用したプロジェクト「AI橋田壽賀子」を発表 新たな脚本制作で令和の橋田ドラマを再現する

エンタメ&アート
2024/11/16 [SAT]
AI技術を活用して完成したビートルズの新曲「Now and Then」が、グラミー賞主要部門にノミネート!のサムネイル画像

AI技術を活用して完成したビートルズの新曲「Now and Then」が、グラミー賞主要部門にノミネート!

エンタメ&アート
2024/11/15 [FRI]
高校生が開発:楽器別の音声分解と楽譜化をゼロから実現「Audio Decomposition」オープンソースで公開のサムネイル画像

高校生が開発:楽器別の音声分解と楽譜化をゼロから実現「Audio Decomposition」オープンソースで公開

アクセスランキング
スマホに内蔵されたセンサーとAIだけで「自動日記生成」を実現――写真も音声も不要の新技術「AutoLife」で従来のライフログが大幅に進化
OpenAIのサム・アルトマン氏「数年後にはSFのような光景が現実になり、誰もがそのインパクトを体感する」ChatGPT以降を振り返りつつ「次のAIパラダイム」への歩みを語る
AIのブラックボックスを可視化する:九州大学の研究が、ニューラルネットワークの隠れたパターンを解明
4
スタンフォード大学、シンプルに論理ゲートのみで構築した超省エネなニューラルネットワークを開発
5
松尾研がAIの世界モデル研究に注力する理由 その本質、動画生成AIとの違い、今後のインパクト【東京大学 特任助教 鈴木雅大氏特別インタビュー】
FOLLOW US
各種SNSでも最新情報をお届けしております