エンタメ&アート

1~13 / 308件

エンタメ&アート
2025/8/13 [WED]
ElevenLabs、自然言語プロンプトでスタジオ級音楽を生成できる「Eleven Music」を発表 ─ 商用利用にも対応、日本語歌詞生成も可能、Merlin・Kobaltと提携のサムネイル画像

ElevenLabs、自然言語プロンプトでスタジオ級音楽を生成できる「Eleven Music」を発表 ─ 商用利用にも対応、日本語歌詞生成も可能、Merlin・Kobaltと提携

AI音声技術を手がけるElevenLabsは2025年8月5日、新サービス「Eleven Music」を[発表]{target=“_blank”}した。 自然言語での指示(プロンプト)から、スタジオ品質の音楽を生成できるもので、生成した楽曲は商用利用も可能。音楽業界の主要団体や企業との提携により、権利面での安全性も確保しているという。 自然言語での指示(プロンプト)からスタジオ品質の音楽を生成でき、生成した楽曲は商用利用が可能。音楽業界の主要団体や企業との提携により、権利面での安全性も確保している。日本法人ElevenLabs株式会社からの発表により、日本市場向けの提供開始も明らかになった。 「Eleven Music」はジャンル、テンポ、雰囲気、楽器構成、歌詞の有無などを指定して音楽を生成できる。歌詞は多言語に対応し、日本語歌詞の生成も可能だ。生成音質はスタジオレベルで、映像制作、広告、ゲーム、SNSなど幅広い用途での利用が想定される。無料トライアルも提供される。 **簡単なプロンプトを入れるだけで曲が完成** ![Eleven Music.jpg] :::small 画像の出典:[Eleven Labs Japan合同会社]{target=“_blank”} ::: 権利処理面では、全世界4万以上のインディーズレーベルを抱える音楽業界団体Merlinおよび約70万曲の音楽出版権を持つKobaltと提携。これにより、著作権やライセンスに関する安全性を担保し、既存作品の無断使用を防ぐ著作権管理システムも実装している。ElevenLabsはガイドラインを設け、差別的・暴力的・違法なコンテンツや、特定アーティストや著名人の声・スタイルを模倣した生成を禁止している。 同社は、音声生成分野で培った技術を音楽に拡張することで、プロから一般ユーザーまでが短時間で高品質な楽曲を制作できる環境を目指す。今後は対応ジャンルや言語の拡充、API提供、他のクリエイティブツールとの統合なども検討しているという。 :::box [関連記事:Google、音楽生成AI「Lyria」をクラウドで提供開始 動画・画像・音声・音楽の4種の生成AIをまとめて使える環境は大手IT企業では初めて] ::: :::box [関連記事:Adobe、生成AIを搭載した音楽生成・編集ツール「Project Music GenAI Control」を発表] ::: :::box [関連記事:無料で音楽生成できるAI「Stable Audio」テキスト入力だけの簡単操作 英Stability AI公開] ::: :::box [関連記事:自動作曲ができる音楽生成AI「Udio」パブリックベータ版公開 誰でも無料で月1200曲まで高品質な楽曲を生成できる] ::: :::box [関連記事:AI音楽生成サービスSunoとUdioを著作権侵害で提訴 ユニバーサル、ソニー、ワーナー含む大手音楽企業] :::

mailmagazine_250819
FOLLOW US
各種SNSでも最新情報をお届けしております